簿記 3級 預金

論点

・当座借越
・小切手での取引
・自己振出の小切手が戻ってくる
・複数口座

当座預金

小切手を振り出したとき貸方に記入。(当座預金のマイナス)
受け取った小切手は現金として扱い。

例)現金1000を当座預金預け入れた。
当座預金 1000 | 現金 1000

例)買掛金400のため、小切手を振り出した。
買掛金 400 | 当座預金 400

例)売掛金200の分、小切手で受け取った。ただちに当座預金とした。
現金   200 | 売掛金 200
当座預金 200 | 現金  200
ただちに、と表現がある場合、現金を省略してもいい。
当座預金 200 | 売掛金 200

小切手

支払ったときは当座預金マイナス。受け取ったときは現金プラス。

自己振出の小切手

自己振り出しの小切手が戻ってきたときは、当座預金勘定の借方に記入。(当座預金を増やす)

通常、他人振出は現金として処理するが当座預金として処理する。振出時点で当座預金をマイナスしているため、その処理を打ち消すため。

当座預金 000 | 売掛金 000

例)400売上を自己振り出しの小切手で受け取った。
当座預金 400 | 売上 400

当座借越

当座預金残高を越えても、借越限度額まで振り出すことができる。

例)買掛金200を当座預金から支払う。当座預金の残は50。
買掛金 200 | 当座預金 200

昔は当座借越という勘定で処理していたが、決算で処理することになる。

処理方法として一勘定制と二勘定制がある。

二勘定制では、
・当座預金
・当座借越(負債)
という2つの勘定を使って処理する。

残高を越えた場合、残高ゼロになるまで当座で支払、足りない分を当座借越として処理する。

例)買掛金2000支払うとき、当座1500借越限度2500。
買掛金 2000 | 当座預金 1500
_       | 当座借越 500

当座借越がある場合、当座預金はゼロ。

当座借越の残高がある状態で当座預金に預け入れたときは、
当座借越の返済を行う。(当座借越の借方記入)

例)現金300当座預金に預け入れた。当座借越は500
当座借越 300 | 現金 300

例)現金500を当座預金に預け入れた。当座借越残200。
当座借越 200 | 現金 500
当座預金 300

一勘定制では、当座勘定(混合勘定)の一つで処理する。

借方残=当座預金の残高を表す。
貸方残=当座借越の残高を表す。

例)買掛金2000を小切手で支払う。当座預金1500、借越限度2500。買掛金 2000 | 当座 2000

例)現金300を当座預金に預入。当座借越残500
当座 300 | 現金 300

例)現金500を当座預金に預入。当座借越200
当座 500 | 現金 500

複数口座

例)A銀行に100、B銀行に100預金した。
当座預金A銀行 100 | 現金100
当座預金B銀行 100 |

当座預金出納帳

借/貸については、資産は借方残で、負債は貸方残でプラスの方にしか残高が残らない。
しかし、当座預金出納帳に限って、当座借越があり貸方残高になる場合がある。

VBA 外注管理用工程チャート作成機能

列数が多くなると管理しづらくなるので、マクロから列幅をコントロールできるようにすること。
一覧表の形式からチャート形式を作成できるようした。

UserForm1

Module2

Module3

Rainmeter & VClouds Weather 2インストール

本体

Rainmeterはインストール。
ポータブルを設定。

http://vclouds.deviantart.com/art/VClouds-Weather-2-179058977
からVClouds Weather 2
を保存し、保存した*.rmskinを
C:\Rainmeter(ポータブルのデフォルトパス)にある
SkinInstaller.exeで実行する。

VClouds Weather 2

https://weather.com/
にアクセスし表示したい住所を開いてアドレスの末尾を控える。

設定ファイルの
UserVariables(H).inc
の中で、
Location=控えたアドレス
Language=Japanese
とする。

日本語化する場合、Languageの中にJapanese.incを入れる。
(標準では存在しない)

試しにインストールまでしたが、曜日の表示がずれるので利用はしない。

C# Webサイト読込

レンダリングがIEになるようで、IEのバージョン変更はレジストリからのみ。
毎回、DocumentCompletedが走るので無限ループになってしまったりするので注意。

こんな感じで読み込むことも可能。

簿記 3級 現金

現金の論点

・現金の範囲
・現金過不足
・小口現金

通貨代用証券として以下を現金として扱う。

・他人振出小切手
・郵便為替証書
・送金小切手
・支払期日到来の公社債利札
・配当金領収書

例)商品5000販売し、小切手で受け取った。
現金 5000 | 売上 5000

例)仕入代金1000を送金小切手で支払った
仕入 1000 | 現金 1000

例)社債利札2000期日到来
現金 2000 | 有価証券利息 2000

例)配当金領収書3000
現金 3000 | 受取配当金 3000

現金出納帳

現金過不足

現金の実際有高と帳簿残高が一致しない場合、一時的に、
現金化不足勘定(仮勘定)
で計算する。

考え方は、実際の現金に合わせる仕訳をする。

例)現金実際有高が帳簿より少ない(現金不足)の場合。
帳簿5000、実際4500
現金過不足 500 | 現金 500

不一致原因が分かった場合。原因を先ず仕訳。その後現金過不足を消す。

例)通信費400記入漏れ。
通信費 400 | 現金過不足 400

この時点で借方(多い方)に100残っている。
決算まで、判明しない場合、
現金過不足>雑損
に振替える。
雑損 100 | 現金過不足 100

***

例)実際有高のほうが多い場合。
帳簿5000、実際5500
現金 500 | 現金過不足 500

原因は受取家賃400記入漏れ。
現金過不足 400 | 受取家賃 400

この時点で貸方(多い方)に100残っている。
決算まで、判明しない場合、
現金過不足>雑益
に振替える。
現金過不足 100 | 雑益 100

小口現金

正式名称は定額資金前渡制度。小口現金出納帳に記入し、仕訳は本社でおこなう。

例)現金にて小口現金20000を前渡しした。
小口現金 20000 | 現金 20000

例)郵便切手1000、タクシー10000、コピー用紙1500、お茶500を小口現金にて支払った。
(小口現金で処理したため、この時点では仕訳無し)
通信費1000、交通費10000、消耗品1500、雑費500の報告を小口現金係より受けた。
通信費  1000  | 小口現金 13000
交通費  10000
消耗品費 1500
雑費   500

例)現金13000を小口現金に補給した。
小口現金 13000 | 現金 13000

***

当日に小口現金を補給した場合、上記2つを足したような仕訳になる。
通信費  1000  | 小口現金 13000
交通費  10000
消耗品費 1500
雑費   500
小口現金 13000 | 現金 13000

になり結果、小口現金を消すので以下のようになる。
通信費  1000  | 現金 13000
交通費  10000
消耗品費 1500
雑費   500

***

小口現金出納帳

小口現金係が記入。

当月補給の場合。

簿記 基礎

個人は期末が年末のことが多い。
所得税で確定申告が必要で、確定申告は2/16~3/15のため。

3/5つの基本要素

貸借対照表項目は、資産、負債、純資産の3つ。

資産 | 負債 (他人資本)
_  | 純資産(自己資本)

借方が資金の運用形態で、貸方が資金の調達源泉。

資産

資産で注意点は権利(貸付金等)も資産。
実務では、備品と消耗品の差は金額が多い。

負債

主に債務(借入金等、何かをしなければいけない義務)

純資産

資産総額ー負債総額のこと

例)
貸借対照表作成

現金  200000 | 買掛金 120000
売掛金 140000 | 借入金 80000
商品  10000  | 資本金 200000
備品  50000

400000 | 400000

2/5つの基本要素

損益計算書項目は、収益、費用の2つ。
その差によって、当期純利益、当期純損失を計算する。

費用 | 収益
利益 |

あるいは

費用 | 収益
_  | 損失

収益

メインの勘定は売上。受取手数料なども収益となる。

収益勘定の特徴としては、受取○○○、○○○益とつく。

費用

一般的に10万などで備品と消耗品を判断する。

費用勘定の特徴として、支払○○○、○○○損、○○○費とつく。

簿記一巡

日時
1.仕訳帳へ仕訳
2.総勘定元帳へ転記

月次
1.試算表
2.精算表
3.貸借対照表、損益計算書

帳簿

仕訳帳と総勘定元帳を合わせて主要簿という。

仕訳帳

例)
6/1 現金50000を元入
6/5 商品300000を仕入。100000現金支払。残は掛け。
6/8 家賃10000、水道光熱費5000を現金。

勘定科目は括弧を付ける。
小書きは省略。

総勘定元帳

勘定科目ごとに作成される。
資産、負債、純資産、収益、費用の順番で作成される。
標準式と残高式がある。
(学習上は標準式、実務的には残高式が多い)

摘要欄には相手勘定を記入する。
相手勘定が複数の場合、諸口と記入。
仕丁は仕訳帳のページを記入。

例)

簡略版のT勘定は、日付、相手勘定、金額のみ。

現金

6/1 資本金 500000 | 6/5 仕入 100000
・            |   8 諸口 15000

さらに省略して相手勘定も省略して書く場合もある。

成功に関して昔考えたことメモ

人物像・自分自身を商品として売れる人

・普通はある程度の年齢で諦めてしまうので、諦めないほどにその目標が自己のアイデンティティの一部となっていること。それを原動力とする情熱。

・持って生まれた対人的な振る舞い。小さい頃から集団の中でのポジションや人に与える影響力の強さには個人差がある。

・どのような形であれその業界に入り込んでいて選択肢の中に入っている。どんなに才能があっても選択肢に入っていなければダメだし、その選択肢というのは結構採用側から見える狭い世界。で、特にこれが重要な気がする。少なくても他の条件にくらべて自分次第という部分でもある。

・考え方、性格で何かしら突出している。どんなに容姿が良くても、いわゆる普通の人だと長期にわたって自分自身を商品とする世界にいない。

・商品として未完成はダメ。磨けば光るはダメ(特に自分で思ってては)。誰も磨いてくれないし、足りない部分を補ってはくれない。例え荒削りであっても商品として完成している必要がある。

・魅力の源泉は意識できない。例えば意識して良く見せようとした場合、結果よく見えるから魅力があるのではなく、よく見せようと考える意識から魅力がにじみ出てきているようなイメージ。

・コイントスと同じようにかならず評価される(成功)人間はでてくるし、評価されなかった人間は誰も知ろうとしないので、努力、才能と同じぐらいの割合で運も必要だろうと思う。

・作品が伴う世界の場合、特にアートよりの世界の作品は、作品の品質で売れる売れないは決まらない。作った人間や、作品にまつわるストーリーが必要。それは人為的の場合もあるし偶然の場合もある。

・微細な表情の変化等を含む容姿は精神を表している。例えは悪いが精神疾患が与える影響を考えると分かる。なので、写真だけでは魅力の一部しか確認できない。

・魅力の一つは自分に無いものを持っているかどうかだと思うので、少し家庭環境が悪い方が魅力的になる。悪さの定義は難しいけど、完璧な家庭環境では突出した部分ができない。

・人として魅力が十分ならそれで売れるかというと、先ずビジネス側から選択されないとダメで、選択する側が魅力というパラメータを十分に見分けることができないので、そこに運が必要になってしまう。例えば、AとBといて、ビジネス側の意図でAを選択したけど実際はBの方が魅力があったと言うことも往々にある。

・売れるかどうかを理論にするのは難しい。ベンチャーから成功した起業と廃業した起業を並べて後付で分析しているようなもの。(過去に起こったことを分析して理論体系にまとめても将来は予測できない)

・エンタメ系の商品は人で、それを支える側は製造業とかと同じビジネスロジックが必要。だけど、商品が人なのでゼロから作れないし、魅力的な人を見つける機械はないので、結局人の判断力が頼りになってしまう。

・時代の大きな流れとして、嗜好の細分化&意図的な流行が作りづらい時代で、大スターにみんなが声援という感じはなくなってきている。

・人となりを知りたいなら、その人の周りの人を見ればいい、は有名な言葉。ということは、時代が求める雰囲気みたいなものは意図的に作ろうとして作れるものではなく、集団が望んだ結果とも考えらえる。

CentOS 初期設定

基本コマンド

・起動

CentOS6まで
/etc/init.d/xxx start (7は使えない)
service xxx start (7はsystemctlにリダイレクト)
CentOS7では
systemctlとなる。

・自動起動

CentOS6まで
chkconfig xxx on | off (7はsystemctlにリダイレクト)
CentOS7では
systemctlとなる。

yumとrpm

yumの内部でrpmが呼ばれている。

利用可能かどうかと、インストール済み両方表示。
yum list xxx

パッケージを探す
yum search xxx

パッケージ情報
yum info

yum -y install php
(-yは全てyes回答)

yum remove xxx
削除する場合

アップデート
yum update
yum update xxx

インストール済みでアップデートがあるかどうか
yum check-update

SSHの設定

基本はそのまま接続できるはず、VirtualBoxに接続の場合、
設定>ネットワーク>割り当て
をブリッジアダプターに変更して、自動取得のIPに繋げれば大丈夫。

・SSHの状態確認
systemctl status sshd.service

・ファイアーウォールの確認
firewall-cmd –list-all

・rootのパスワード認証を不可にする。

PasswordAuthentication no
ChallengeResponseAuthentication no

になっているかどうか確認。

ユーザーを追加し、
PermitRootLogin no
にするかrootのままにするなら、
PermitRootLogin without-password
にする。

・ポート番号変更(49152 – 65535辺り)

firewall-cmd –add-port=49152/tcp –zone=public –permanent
firewall-cmd –reload
ポートを開ける。

systemctl restart sshd

現在の接続を切る前に接続できるか試す。

問題なければポートを閉じる。

firewall-cmd –remove-service=ssh –zone=public –permanent
firewall-cmd –reload

・再起動

systemctl restart sshd
systemctl enable sshd

firewalld

publicゾーンにnicが割り当ててあるか確認。
(active)は有効かどうかという意味ではなく、ゾーン指定しないときの対象かどうかという意味。

定義されているサービス
firewall-cmd –get-services

許可されている情報
firewall-cmd –list-all –zone=public
–list-all
–list-services
–list-port

リロード
firewall-cmd –reload

サービスを許可する
firewall-cmd –add-service=http –zone=public –permanent

許可したサービスを削除
firewall-cmd –remove-service=http –zone=public –permanent

許可するポートの追加
firewall-cmd –add-port=22/tcp –zone=public –permanent

ポートを追加。(接続元を指定する場合)
firewall-cmd –permanent –zone=public –add-rich-rule=”rule family=ipv4 source address=192.168.13.2 port protocol=tcp port=80 accept”

許可するポートの削除
firewall-cmd –remove-port=22/tcp –zone=public –permanent

定義済みサービス(編集はしない)
/usr/lib/firewalld/services

定義済みゾーンの確認
firewall-cmd –list-all-zones

アクティブなゾーンの確認
firewall
cmd getactivezones

Nicに対するデフォルトゾーンの確認
firewall-cmd –get-default-zone

NICのゾーンを変える(permanetが不要という記事ある要確認)
firewall-cmd –change-interface=lo –zone=public

NICをゾーンから削除(permanetが不要という記事ある要確認)
firewall-cmd –remove-interface=lo

だいたいの流れ。本来サービス登録なんだろうけど。

登録済みのサービスを消す。
firewall-cmd –remove-service=http –zone=public –permanent
firewall-cmd –remove-service=ssh –zone=public –permanent
firewall-cmd –remove-service=dhcpv6-client –zone=public –permanent

必要なポート追加。
firewall-cmd –add-port=54424/tcp –zone=public –permanent
firewall-cmd –add-port=80/tcp –zone=public –permanent

・ターゲット

定義にマッチしないパケットをどうするかをターゲットといい、ACCEPT,DROP,REJECT(default)がある。

ACCEPT:全て許可。
DROP:拒否ルールに該当すると拒否。
REJECT:拒否ルールに該当すると拒否。(エラーコードを返す)

vimrc

vimrcを作成し以下を記述。
Ubuntuとほぼ同じで自動補完の部分を削除。

bashrc

Ubuntuから必要最低限のみ持ってきた。

LAMP

CentOS(ConoHa) 初期設定 LAMP

.NET Core

https://www.microsoft.com/net/learn/dotnet/hello-world-tutorial
を参考にする。

sudo rpm -Uvh https://packages.microsoft.com/config/rhel/7/packages-microsoft-prod.rpm
sudo yum install dotnet-sdk-2.1

基本アプリ

dotnet new console -o myapp
cd myapp
dotnet run

ASP.NET CoreWeb

ASP.NET CoreWebアプリケーションのプロジェクトを作成。
Webアプリケーション(モデルビューコントローラー)を選択。
HTTPS用の構成のチェックを外す。

ビルド>xxxの発行
にて作成されたファイルを転送し、転送フォルダにて、
dotnet xxx.dll
のように実行する。

その他

dotnet –info
でバージョン確認できる。

FTPの設定

VSから発行したいのでFTPを入れる。

インストール
yum install -y vsftpd

設定ファイル
/etc/vsftpd/vsftpd.conf

変更
anonymous_enable=NO
listen=YES
listen_ipv6=NO
tcp_wrappers=NO

コメントアウト削除
ascii_upload_enable=YES
ascii_download_enable=YES
chroot_local_user=YES
ls_recurse_enable=YES

追加
use_localtime=YES
allow_writeable_chroot=YES

起動
systemctl start vsftpd

スタートアップ
systemctl enable vsftpd

ファイアーウォール
firewall-cmd –add-service=ftp –zone=public –permanent
firewall-cmd –reload
firewall-cmd –list-all –zone=public

ユーザー制御
userlist_enableを有効にすると、userlist_denyも有効になる。
ブラックリストがデフォなので対象のユーザー名を削除のみ実行。

ブラックリスト(デフォルト)
userlist_enable=YES
userlist_deny=YES or 記述なし

ホワイトリスト
userlist_enable=YES
userlist_deny=NO

ファイルのパス(必要なら)
userlist_file=/etc/vsftpd/user_list

userlist_enableを優先度が高い禁止リスト
/etc/vsftpd/ftpusers

user_listとftpusersから対象のユーザー名を削除する。

パーティションタイプ

パーティションタイプにMBRとGPTがあり、
MBRは2TB以下×4まで、GPTだと2TB以上×128可能

GPTに対応したOSじゃないと(Vista~64bit)じゃないと使えない
さらにUEFIじゃないと起動できない。

UEFIはBIOSの後継。

金融 メモ

雑多なメモ

・円安/円高

輸出企業=円安を望む、輸入企業=円高を望むというをよく見る。輸入は中小企業もできるが、輸出できるのは大企業のように限られるので単純ではないけど、近隣窮乏化政策として円安の方がいいという意見が多い。

円安は物価上昇(名目GDPも増える)を招くという話もよくでる。資源高騰のインフレと、需要が増えたインフレでは質が違うのは事実。

・増税

消費税は仕入控除があるので徴収漏れが起きにくい。

・為替、金利のコントロール

通貨は介入など僅かにしかコントロールできない。長期金利はマーケットがコントロールできる。短期金利のみある程度コントロールできる。

・失業率

インフレ率2%を目指すのは、失業率を下げるのが目的。金融緩和で失業率が下がる。

・金利

金利引上げ(金融引締)
├通貨高
└インフレ対策

金利引下げ(金融緩和)
├通貨安
└デフレ対策

・債権

債権を売る=債権の価格が下がる=金利が上がる
債権を買う=債権の価格が上がる=金利が下がる

・インフレ/デフレ

インフレ=物価が上がる(通貨の価値が下がる)
デフレ=物価が下がる(通貨の価値が上がる)

インフレ率=物価上昇率。
スタグフレーション=景気停滞+インフレ