・PPPoE(従来IPv4)
CPEにグローバルのIPv4が割り当てられる。CPEでNAPT44を行う。
任意ポート解放、着信が可能。
※NAPT44
IPv4アドレスとTCP/UDPのポート番号の両方を変換して、複数の内部IPv4ホストが1つの外部IPv4アドレスを同時共有できるようにするアドレス・ポート変換方式
・MAP‑E(v6プラス等)
CPEでNAPT44を行い、そのIPv4パケットをIPv6でカプセル化して事業者網へ送る。(IPv4overIPv6)
契約者ごとに割り当てられたIPv4アドレス+固定ポート範囲を加入者にマッピングして分離する。
理論上、任意ポートの解放、着信は可能だけど実装上は不可能。
※NUROはこの方式に移行中。
・DS‑Lite(transix等)
CPEからIPv4をIPv6にカプセル化してAFTRへ運び、AFTRでCGNAT(NAT44)する。(二重NATではない)
任意ポート解放、着信は不可。
※AFTRはISPのトンネル終端兼NAT装置。
・CGNAT
CPEの外側にISPでもう一度NATが入りIPv4を共有する(NAT444)
任意ポート解放、着信は不可。
※一般的なモバイル回線。