HPE ProLiant OS再インストール

システムユーティリティ>内蔵アプリケーション>Intelligent Provisioning
ブラウザ起動する。

Intelligent Provisioning>EXPRESS OS INSTALL
コントローラやソースメディアなどを選択する。

コンピュータ名など入力する。

手動構成パーティションにチェック

Basic data partitionにインストールされるので、このパーティションのサイズを変更し、その他として未割当のままでOK。
※方法が分かっていないだけだと思うけど、この時点でパーティションを複数作ってもOSのインストール先を指定できなかった。

XServerVPS SoftEtherVPNServer インストール

## CPU/Bit確認

cat /proc/cpuinfo | grep ‘model name’ | head -1
uname -m

## ダウンロード

cd /opt

wget https://github.com/SoftEtherVPN/SoftEtherVPN_Stable/releases/download/v4.44-9807-rtm/softether-vpnserver-v4.44-9807-rtm-2025.04.16-linux-x64-64bit.tar.gz

## インストール

apt update
apt install gcc make libreadline-dev zlib1g-dev libssl-dev

tar -zxvf softether …
cd vpnserver
make

## パーミション

chmod 600 *
chmod 700 vpncmd
chmod 700 vpnserver

## サービス登録

vim /etc/systemd/system/vpnserver.service
以下、書き込み。

## 起動
systemctl daemon-reload
systemctl enable vpnserver
systemctl start vpnserver

## 終了
sudo systemctl stop vpnserver

## ポート開放
ufw allow from xxx to any port 5555 proto tcp

## Windowsのサーバー管理マネージャ

起動画面にて、新しい接続設定を実行
・接続設定名:XServerVPS
・ホスト名:IPアドレス
・ポート番号:5555

接続すると初回接続時のみ
管理者パスワード設定+簡易セットアップダイアログが開く。

・リモートアクセスVPNサーバー
をチェックし次へ

・仮想HUB名:VPN(そのまま)
と入力しOK。

・ダイナミックDNS機能
はそのまま変更なし。閉じる。

・IPsec/L2TP/EtherIP/L2TPv3サーバー機能の設定
はチェック無し(そのまま)でOK。

・VPN Azureクラウド
VPN Azureを無効にする
をチェックしOK。

1.ユーザーを作成する
をクリックし、ユーザー名とパスワードを入力してOK。

3.ローカルブリッジの設定
ではブリッジの設定しない。
閉じる。

簡易セットアップダイアログここまで。
ここからサーバー管理マネージャの通常画面で作業。

VPNをダブルクリック>仮想NATおよび仮想DHCPサーバー機能>
SecureNAT機能を有効にする>SecureNATの設定

NICを192.168.29.1とし、DHCP配布を192.168.29.10-200とする。
クライアントに割り当てるオプションの設定は空白にする。

弥生会計25ネットワーク版インストールエラー

.NET Framework 3.5 SP1 日本語 Launguage Pack x64でエラーが発生した。
このLaunguage PackはWin11では直接インストールすこともできない。

Win+R>optionalfeatures
から.NET3.5を有効にすることでインストール可能になる。

一部チェックが付いていたりする場合は、一旦.NET3.5のチェックを全部外す→OK→全部チェックするなど。

Mattermostサーバー 更新(10.12.0)

https://docs.mattermost.com/product-overview/version-archive.html
から対象のダウンロードリンクを見つける

Boards更新

https://github.com/mattermost/mattermost-plugin-boards/releases
から、該当のファイル
mattermost-plugin-boards-v9.1.6-linux-amd64.tar.gz
をダウンロード。

システムコンソール>プラグイン管理からアップロード

 

TP-Link Tapo P110Mセットアップ

※設定がうまくいかない場合10秒以上電源長押し

・iPhone HOMEアプリの場合(Matter)

iPhoneのBluetoothを有効化。

iPhoneを2.4GHzのWiFiに接続する。

Tapoをコンセントにさす。

HOMEアプリ>追加>コンセント
QRコードを読んで追加する。

※HOMEに追加した時点で、TapoがWiFiに接続できている。
iPhone経由でWiFiの情報が伝わっている。

・TP-Link Tapoアプリ

iPhoneのBluetoothを有効化。

TP-Link Tapoアプリをインストール。

TP-Link IDを作成。

アプリを起動するとデバイスを自動で見つける。

名前をつけ、ファームウェアのアップデート。

HOMEアプリのセットアップをしておくとWiFiの設定は不要でつながる。

セットアップ完了後は、同じWiFiにいなくても操作可能。

 

 

Obsidian Copilot導入

Perplexityをメインで利用していたが、スレッドをコンテキストとして再利用できていなかった。最近スレッドをコンテキストとして再利用したいなと思うことが多かったので、Obsidian+Copilot環境を導入した。

Obsidian+Copilotでは簡単にスレッドをノート(ファイル)として保存(Save Chat as Note)できて、そのファイルをコンテキストとして渡せる。ファイル名は自動で付くけど、GPT5だと文字化けするので現状はGPT4.1を利用している。

保存したノートをサイドバーに日付順で表示する。

baseを作成。

filterで、スレッドを保存したフォルダを指定。

Add Formulaで、ファイル名から日付を取得する。

Next.js Hello World

インストール

VSCode、Node.js
をダウンロード&インストール。

Node.jsのネイティブモジュールのビルドに必要なツールのチェックはオフでOK。

ターミナルで、
npx create-next-app@latest testapp

OK to proceed = yes
Would you like to use TypeScript = No
Which linter would you like to use = ESLint
Would you like to use Tailwind CSS = Yes
Would you like code inside a src directory = Yes
Would you like to use App Router = Yes
Would you like to use App Turbopack = Yes
Would you like to customize the import alias (@/* by default) = No

インストールが完了する。

cd testapp
npm run dev

http://localhost:3000
にアクセスする。

編集

src/app配下にページごとにフォルダ作成し、そのページごとのフォルダの中にpage.jsを置く。

・layout.js
ページ全体の共通レイアウトや共通処理を定義

・page.js
layout.jsで定義されたレイアウトの中に表示される

RustDesk VPSインストール

※hbbrがリレーサーバー、hbbsがシグナルサーバー

Dockerインストール

VPSで稼働しているサービス整理(XserverVPS)

ufw

※ from xxx は省略可能
(ufw allow to any port 21116 proto tcp)
※ proto xxx は省略可能(tcp/udpが適用)
(ufw allow to any port 21116)
※ to any portを省略する場合、proto toも省略する省略記法(カンマ区切不可)
(ufw allow 21116/udp)

ufw allow to any port 21114,21115,21116,21117,21118,21119 proto tcp
ufw allow to any port 21116 proto udp

※以下が必要
21114(TCP)
21115(TCP)
21116(TCP/UDP)
21117(TCP)
21118(TCP)
21119(TCP)

コマンド

ufw status numbered
ufw delete 1
ufw reload

Docker

mkdir rustdesk
cd rustdesk
vim docker-compose.yml

docker compose up -d

クライアント

https://github.com/rustdesk/rustdesk/releases

設定>ネットワーク>認証サーバー/中継サーバーにIPアドレスを入れる
Keyの調べ方。
cd data
cat id_ed25519.pub

ChatGPT/Gemini API

・GeminiAPI

https://console.cloud.google.com/
にアクセスし、プロジェクト作成

APIとサービス>ライブラリ
geminiと検索し、Gemini APIを有効化する

認証情報>認証情報を作成>APIキー
表示されたAPIキーを保存する

・ChatGPT

https://auth.openai.com/log-in

Billing>Payment methods>Add payment method
からクレジットカード登録

Billing>Add to credit balance
からチャージ

Manage Projects>API Keys
からシークレットキー取得

https://platform.openai.com/settings/organization/usage
から料金確認

GPT5のAPI利用ではVerify Organizationが必要
General>Verify Organization>Start ID Check
QRコードでスマホを開いて運転免許撮影+顔写真撮影といった流れ。

 

 

XserverVPS+Ubuntu+Docker Samba-DC

VPSで稼働しているサービス整理(XserverVPS)

Samba DC

今回は検証目的で、通常はVPSで直接Dockerを公開するような運用はNGで、VMを経由する。

●●●=利用環境のグローバルIPアドレス

・ufw

ufw allow from ●●● to any port 9922,3306,53,88,135,139,389,445,464,636,3268,3269,49152:49252 proto tcp
ufw allow from ●●● to any port 53,88,123,137:138,389,464 proto udp

・フォルダ作成

cd /home
mkdir samba
cd samba
mkdir data
mkdir config

chmod 700 data
chmod 700 config

Docker

vim docker-compose.yml

・もし再実行で既にコンテナがあるようだったら

docker ps -a
docker compose down
※カレントディレクトリにdocker-compose.ymlがある状態で実行

・通常終了しない場合
docker ps -a
docker rm -f コンテナID

・バインドボリューム削除
rm -rf ./data/* && rm -rf ./config/*

※再起動の場合
docker restart samba-dc

※一時停止の場合
docker pause samba-dc
docker unpause samba-dc

・起動

docker compose up -d
※カレントディレクトリにdocker-compose.ymlがある状態で実行
※dはバックグランド実行

・停止
※もし自動で再起動を繰り返している場合止める
docker stop samba-dc

・初回のみエラー

53ポートが使用中とのことでエラー。

lsof -i :53

vim /etc/systemd/resolved.conf
DNSStubListener
>no
に変更する。
systemctl restart systemd-resolved

SambaRPCポート変更

※直接変更する方法
docker exec -it samba-dc vi /etc/samba/smb.conf

rpc server dynamic port range = 49152-49172

rpc server dynamic port range = 49152-49252
に変更。

docker exec -it samba-dc supervisorctl restart samba

※ポートが多すぎるコンテナ生成で失敗する。(タイムアウトしてしまう)
ポートが少なすぎるとADの同期で問題が発生する。

エラー確認

journalctl -u docker
docker logs -f samba-dc
docker exec -it samba-dc tail -f /var/log/samba/log.smbd
docker exec -it samba-dc tail -f /var/log/ntp

NTP変更

docker logs samba-dc | grep ntp
でntp系のエラー確認

・ntpサーバー確認
docker exec -it samba-dc ntpq -p
現在のntpサーバー(*)を確認しping
docker exec -it samba-dc sntp xxx.xxx.xxx.xxx

/etc/ntp.conf or /etc/ntpd.conf
使用されている方の調べ方(ps aux | grep ntpd)
を編集する。

docker exec -it samba-dc vi /etc/ntpd.conf

server ntp.nict.jp iburst prefer
を追加し、
ntpsigndsocket /usr/local/samba/var/lib/ntp_signd/

ntpsigndsocket /var/lib/samba/ntp_signd/
に変更する

docker exec -it samba-dc supervisorctl restart ntpd

・ntp.drift作成

docker exec -it samba-dc mkdir -p /var/lib/ntp
docker exec -it samba-dc touch /var/lib/ntp/ntp.drift
docker exec -it samba-dc chown ntp:ntp /var/lib/ntp
docker exec -it samba-dc chown ntp:ntp /var/lib/ntp/ntp.drift
docker exec -it samba-dc chmod 755 /var/lib/ntp
docker exec -it samba-dc chmod 664 /var/lib/ntp/ntp.drift

docker exec -it samba-dc supervisorctl restart ntpd

・一応確認

アクセス権限
cd /var/lib/ && ls -la
chown ntp:ntp /var/lib/ntp
chmod 755 /var/lib/ntp
になっていればOK。

ntpユーザがいるかどうか
id ntp

・usersharesフォルダ作成
docker exec -it samba-dc mkdir -p /var/lib/samba/usershares

SambaTool(DNS逆引き)

VPSアドレス[AAA.BBB.CCC.DDD]
から
samba-dc.xxx.local
を取得する方法

docker exec -it samba-dc samba-tool dns zonecreate localhost CCC.BBB.AAA.in-addr.arpa –username=administrator –password=xxx

docker exec -it samba-dc samba-tool dns add localhost CCC.BBB.AAA.in-addr.arpa DDD PTR samba-dc.xxx.local –username=administrator –password=xxx

docker exec -it samba-dc supervisorctl restart samba

Windowクライアント設定

Win11でNASにアクセスできなくなる対策と同じ設定。
(安全でないゲスト ログオン等)

ncpa.cpl
利用しているNICのDNSをVPSのIPアドレスにする。

sysdm.cpl
コンピュータ名タブ>変更
ドメインを選択しドメイン名を入力する。

ユーザーはadministrator
パスワードはdocker-compose
で指定したパスワードを入力する。

再起動したらログイン画面で
ドメイン名\administrator
のように入力しログインできる。初回ログイン時はかなり時間がかかる。

※アカウントもADに参加しないと以下コマンドは使えないが、このタイミングでローカルorMSアカウントを入力して、端末だけAD参加という状態も可能。

・Windows RSAT 有効化(ユーザー参加必須)

システム>オプション機能>機能表示>使用可能な機能を表示する
RSAT: ActiveDirectoryDomainServices およびライトウェイトディレクトリサービスツール
をチェックし追加すると、
Active Directory サイトとサービス
Active Directory ドメインと信頼関係
Active Directory ユーザーとコンピュータ
Active Directory 管理センター(Samba-DCでは利用不可)
が有効化される。

RSAT: グループポリシー管理ツール
をチェックし追加すると、
gpmc.msc
が有効化される。

・DNSが問題ないか確認する。

nslookup ドメイン
これでVPSのIPアドレスが返ってくればOK。

nslookup VPSのIPアドレス
これでドメイン名が返ってくればOK。

・接続状況(信頼関係)確認※管理者

nltest /sc_verify:ドメイン名
nltest /dsgetdc:ドメイン名

・時刻関係※管理者

w32tm /config /syncfromflags:domhier /update
※DCから取得に変更

w32tm /query /status
ソースを確認

w32tm /resync
同期実行

・gpupdate・

※コンピュータのみ更新場合
gpupdate /target:computer /force

エラーが発生した場合
eventvwr>アプリケーションとサービスログ>Microsoft>Windows>GroupPolicy
で確認する。

・\\xxx.local\sysvolアクセス時、このファイルは他のコンピュータから取得したものです。とついてしまう場合。

Win+R>inetcpl.cpl>セキュリティ>信頼済みサイト

\\xxx.local
を登録する。

・ドメインコントローラーへのポートテスト
Test-NetConnection “xxx.local” -Port 389

・接続テスト(ユーザダイアログ表示させる)

Test-ComputerSecureChannel -Repair -Verbose -Credential (Get-Credential)
※ドメイン\ユーザー名で入力する

・端末パスワードの更新
Reset-ComputerMachinePassword -Credential (Get-Credential)
※Smaba-DC内では、ユーザーと、端末、それぞれパスワードが存在するが端末のパスワードは自動で管理されユーザーが意識する必要はない。

※接続がうまくいかない場合sysdm.cplから一度抜けて再度登録すると直ることが多い。

・Win11ユーザープロファイルの削除

テストしているとプロファイルが多くできてしまう。
sysdm.cpl>詳細設定>ユーザープロファイル>設定
ここで不要なプロファイルを削除できる。

メモ:コンテナエントリポイントを調べて
スクリプトを追加する方法

※この方法だとinit.sh後の処理ができないので不採用。

・エントリポイントのスクリプトを調べる
docker exec -it samba-dc bash
cat /proc/1/cmdline

・作成

vim setup.sh

#!/bin/sh
sed -i ‘s|xxx|xxx|’ /etc/samba/smb.conf
sed -i ‘s|xxx|xxx|’ /etc/ntpd.conf

docker-composeで呼び出す。

volumes:
– ./setup.sh:/setup.sh
command: sh -c “/setup.sh && exec /init.sh”

メモ:シンボリックリンク

バインドしているexternalに保存
上記と同じように、エントリスクリプト内でcpできないエラーになる。

#!/bin/sh
ln -sf /etc/samba/external/smb.conf /etc/samba/smb.conf
ln -sf /etc/samba/external/ntpd.conf /etc/ntpd.conf

※lnコマンド
ln -sf [実体] [リンク]

ls -laの見え方
ntpd.conf(リンク) -> /etc/samba/external/my_ntpd.conf(実体)

メモ:Docker Network

docker network ls

・基本
xxx bridge bridge local
xxx host host local
xxx none null local

・削除方法
docker network rm samba_default

・種類
bridge
host:portsの設定は意味ない
macvlan:VPSだと難しい

メモ:SambaTool(DNSレコード)

・DBチェック
docker exec -it samba-dc samba-tool dbcheck –cross-ncs –fix –username=administrator –password=xxx

・ADに登録されている端末取得
docker exec -it samba-dc samba-tool computer list
docker exec -it samba-dc samba-tool computer show xxx

・ADに登録されているユーザー/PCリスト取得
docker exec -it samba-dc samba-tool user list
docker exec -it samba-dc samba-tool computer list

・PC追加

docker exec -it samba-dc samba-tool computer create PCNAME –user=administrator –password=xxx

・ゾーン一覧取得
docker exec -it samba-dc samba-tool dns zonelist localhost –username=administrator –password=xxx

xxx.localと_msdcs.xxxlocalが返ってくる。

・xxx.localのレコード一覧取得
docker exec -it samba-dc samba-tool dns query localhost xxx.local @ ALL –username=administrator –password=xxx

・_msdcs.xxx.localのレコード一覧取得
docker exec -it samba-dc samba-tool dns query localhost _msdcs.xxx.local @ ALL –username=administrator –password=xxx

・下位レコード取得
docker exec -it samba-dc samba-tool dns query localhost _msdcs.xxx.local gc ALL –username=administrator –password=xxx

・Aレコード削除
docker exec samba-dc samba-tool dns delete localhost xxx.local samba-dc A 172.19.0.2 -UAdministrator%xxx

・Aレコード登録
docker exec samba-dc samba-tool dns add localhost xxx.local samba-dc A サーバーIPアドレス -UAdministrator%xxx

メモ:アクセス制御リスト(ACL)

docker exec -it samba-dc samba-tool ntacl sysvolreset –username=administrator –password=xxx

docker exec -it samba-dc samba-tool ntacl sysvolcheck –username=administrator –password=xxx

docker exec -it samba-dc supervisorctl restart samba

・ACL権限関連リセット

samba-tool ntacl sysvolreset
samba-tool ntacl sysvolcheck