AutoHotkey モニター情報取得

モニターの情報取得

 

AutoHotkey ウィンドウ半透明

ショートカットを連続して入力した場合半透明へ

 

AutoHotkey 最新版

 

AutoHotkey MButton↔RButton/Chrome

このような感じで、ChromeだけMButtonとRButtonを入れ替えていたけど、
Chromeがアクティブな状態から、デスクトップなどを直接右クリックすると、マウスの左クリックが反応しなくなってしまう。(中央ボタンが押された状態?)一度、中央ボタンを押せば直るが、時々発生するので、以下のように変更

 

AutoHotkey ディスプレイにあわせてウィンドウ移動

左右に並んでいただけなので、以下のようにしていた。

他の環境でも使うので、都度取得に変更。

 

AutoHotkey GitHubで管理

以前から更新しているファイルをGitHubで管理するためのメモ。

AutoHotkey キー設定スクリプト

GitHubでレポジトリを作成する。
https://github.com/okamurax/ahk.git
のようなURLが発行される。

以下はローカルのフォルダの中で
git init
git remote add r https://github.com/okamurax/ahk.git
※ここではrという名前でリモートレポジトリを登録。

git add .
※ファイル名を指定する場合git add <ファイル名>
※ドットはカレントディレクトリ内のすべてという意味

git commit -m “2024/01/11” .

git push -u r master
※-uはブランチを追跡する
※最初のcommitを行うとmasterという名前のbranchが作成される。
※強制上書きはgit push –force

URL
https://github.com/okamurax/ahk/blob/master/startup.ahk

 

 

AutoHotkey キー設定スクリプト

Change Key+AutoHotkeyで久しぶりに大きく変更した。

元々、文字入力用にIMEのON/OFF、BSをスペースの左右に配置していたが、Chrome操作などで左Altも多用しており、元の位置だと親指に負担だった。

 

AutoHotkey アクティブなChromeでショートカット+最大化以外のChromeを閉じる

 

AutoHotkey スクロール時、ウィンドウをアクティブ

プルダウンでスクロールすると閉じてしまうなどあるので注意。

AutoHotkey キー設定スクリプト(v2)

 

AutoHotkey キー設定スクリプト

AutoHotkeyのv2についてニュースが出ていたので、今まで使っていたスクリプトをv2で動くように調整した。

デフォルトだとv1、v2が共存していてv2で動くかどうかの確認作業が進めづらいので、
Launch settings>Run all … interpreter
に設定する。