Googleの個人アカウントからWorkspaceに移行してみることにした。
個人アカウントはgmail.comで作成し、メインのメールはMuuMuuドメイン(このブログと同じドメイン)+Xserverで設定しGmailのPOP受信で利用していた。
Workspaceでもこのドメインを利用することとした。
・無料使用登録
https://workspace.google.com/intl/ja/
>無料使用を開始
会社名:個人名
従業員数:自分だけ
地域:日本
>次へ
姓名、メールアドレス(今回のドメインとは別のアドレス)を入力
>次へ
使用できるドメインがある
ドメインを入力
>次へ
このドメインを使ってアカウントを設定しますか?
>次へ
ログイン情報(ユーザー名、パスワード)を作成
>同意して続行
※ここで、メインのメールアドレスだと
“別のユーザー名を使用してください。この名前は予約されています。”
と表示され進めなかった。
予備メールから外したり、送信アカウントからも外してみたが登録できず、仕方がないので、一旦adminというユーザー名で作成した。
>同意して続行
Business Standard
14日間無料で試す
>同意して続行
・支払情報
お支払いプロファイルの作成
>同意して続行
カード情報入力する
ユーザーを追加
>今回はスキップ
・DNSレコード
所有権を証明する
ドメインで別のホストを使用している
>チェック
>続行
XserverのサーバーパネルからTXTレコードを追加する
※そのままGmailを有効にするかどうかが表示されるが、仮のadminユーザーのGmailなので無視してトップに戻る。
・ユーザー名変更
adminユーザーのユーザー名を本来予定したユーザー名に変更
・Gmail設定
管理画面のトップページに表示されるActiveGmailをクリック
自社ドメインでGmailの使用を開始する
>続行
xxxのすべてのユーザーに対してGmailを有効にする
>有効化を進める
メールを送受信するGmailを設定する
ドメインで別のホストを使用している
>続行
先ほど同様XserverのサーバーパネルからMXレコードを追加
>Gmailを有効にする
・Gmailから他のSMTP使う方法
※メインのメールアドレス以外に送受信するため
管理コンソール>アプリ>Google Workspace>Gmail>エンドユーザーのアクセス>ユーザーごとの送信ゲートウェイを許可
・Gmail移行
管理コンソール>データ>データのインポートとエクスポート>データ移行>Gmail
個人アカウントと作成したユーザーを指定し実行
※画面を閉じても処理は継続される。今回は数万件あったので、何時間もかかる。
・連絡先移行
個人アカウント>連絡先>エクスポート
Workspace>連絡先をインポート
・Calendar移行(一括エクスポート/インポート)
個人アカウント>右上歯車>設定>インポート/エクスポート>エクスポートWorkspaceア>右上歯車>設定>インポート/エクスポート>インポート
パソコンからファイルを選択で解凍したファイルを選択
※インポートすると、
“ファイルを読み込めません。数分後にもう一度お試しください”
となる。ファイルサイズが1MBを超えていたのでテキストエディタで分割してインポートしてみる。
・icsのファイル構造
|
BEGIN:VCALENDAR BEGIN:VTIMEZONE BEGIN:STANDARD END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT ここにデータが入る END:VEVENT END:VCALENDAR |
BEGIN:VEVENT~END:VEVENT
単位でコピーする。
※分割してファイルサイズを1MB以下に落としても一部インポートできないファイルがでてしまった。
・Outlookに一度インポート
※一旦カレンダーのデータを削除し、Outlookに一度インポートして期間を指定してエクスポートしたicsを利用してみる。
Outlook>ファイル>開く/エクスポート>予定表で開く
ファイルを選択>インポート
※ここでエラーでいくつかでるけど無視
Outlook>ファイル>予定表の保存
表示されたダイアログ>その他オプション
から
期間:xxx – xxx
詳細情報:詳細情報
としてエクスポート
※この方法だと繰り返しの予定がうまく処理されなかった。指定した範囲外での繰り返しの予定がなくなってしまう。
・icsファイルサイズをもっと小さく分割してインポート
※再度カレンダーデータを削除して挑戦。
5,000行(100KB)程度ごとにBEGIN:VEVENT~END:VEVENTを手動で貼り付けたファイルではインポートできた。※icsファイルを最初から複数作成し、ヘッダ(BEGIN:VEVENT~END:VEVENT以外の部分)を貼り付けておくと楽。
・Chome
WorkspaceのプロファイルのChromeだとYoutubeだけ個人アカウントでログインができなかったので、個人アカウントのプロファイルのChromeで、Gmailなど必要なアプリだけWorkspaceという運用となっている。