簿記 費用・収益の見越・繰延

繰延=出入が先で、当期から外す。
見越=出入は後で、当期に入れる。

繰延

費用を前払いしたり、収益を前受けしたりして、次期分の費用、収益が含まれている場合、
当期の損益から除外する処理のこと。

費用の繰延

当期支払った費用の中にある次期の費用を控除。
前払費用勘定(資産)へ振替える。(前払○○勘定)

例)
支払保険料12000、8/1に一年分支払う。決算は9末。

次期10ヶ月分を支払っているということ。

8/1時点での仕訳

仕訳)
支払保険料 12000 | 現金 12000

決算整理仕訳

仕訳)
前払保険料 10000 | 支払保険料 10000

例)
家賃の前払分6000を計上する。

このような文面で、既に支払っている家賃を繰延すると判断。

仕訳)
前払家賃 6000 | 支払家賃 6000

収益の繰延

当期に受取った収益の中にある次期分の収益を控除。
前受収益勘定(負債)へ振替える。(前受○○勘定)

例)
受取手数料に前受分5000がある。

仕訳)
受取手数料 5000 | 前受手数料 5000

例)
受取家賃69000は7/1に12ヶ月受け取っている。決算は9末。

次期分9ヶ月分受け取っているということ。

7/1時点での仕訳

仕訳)
現金 69000 | 受取家賃 69000

決算整理仕訳

仕訳)
受取家賃 51750 | 前受家賃 51750

見越

まとめて後払いする場合。
支払うのが次期で、当期分が含まれている場合。

費用の見越

次期支払予定の費用の中にある当期の費用。
未払費用勘定(負債)に記入。(未払○○勘定)

例)
今月家賃10000が未払い

仕訳)
支払家賃 10000 | 未払家賃 10000

例)
4/1に30000借入れた。返済は期日1年後。
利率5%で月割計算。決算は9末。

30000×5%=1500

仕訳)
支払利息 750 | 未払利息 750

収益の見越

次期に予定される収益の中に含まれる当期の収益。
未収収益勘定(資産)に記入。(未収○○勘定)

例)
手数料の未収分5000ある

仕訳)
未収手数料 5000 | 受取手数料 5000

例)
1/1に100000を貸し付けた。
利率は4%で6末と12末に半年分を受取る。決算は9末。

100000×4%=4000
4000×3÷12=1000

仕訳)
未収利息 1000 | 受取利息 1000

期末仕訳まとめ

繰延・費用 前払○○    | 費用の逆仕訳
繰延・収益 収益の逆仕訳 | 前受○○
見越・費用 費用勘定   | 未払○○
見越・収益 未収○○    | 収益勘定

繰延・費用 先に払った分を資産へ振替
繰延・収益 先に受取った分を負債へ振替
見越・費用 費用計上。貸方に未払○○(実際の現金等の動きがないため)
見越・収益 収益計上。借方に未収○○(実際の現金等の動きがないため)

期首再振替仕訳

期首に逆仕訳する。

 

簿記 試算表

総勘定元帳の金額を集計する表。

大きく3つ。合計残高試算表、合計試算表、残高試算表がある。

合計残高試算表

例)
合計試算表と諸取引にもとづき、合計残高試算表を作成。
売掛金明細票、買掛金明細票を作成する。
(明細票の指示がある場合仕訳に相手先名を記入しておく)

25時点で、1500-300で1200の売掛金残がある。

C = 400+400+300ー200 = 900 (25の400足すことに注意)
D = 800+500+200ー300 = 1200  (25の800足すことに注意)

A = 200+400ー300    = 300 (貸借逆に注意)
B = 150+500ー200ー150 = 300

合計試算表

各勘定の合計を集計する。

月中取引高がある場合、無い場合がある。
月中取引高が無い場合、合計残高試算表の合計部分だけを作るのと同じ。

取引毎にまとめた資料が与えられる場合もある。
仕訳の借方、貸方がそれぞれ1行ずつ(2行)になっている場合もあるので注意。

例)
月中の取引

・商品の仕入
小切仕入  300
掛仕入   500 (返品50)

・当座預金の増減
売掛金回収 600
買掛金支払 70
給料支払  300
小切手仕入 300

・商品の売上
現金売上  800
掛売上   1000

・現金増減
利息支払  50
家賃受取  70
現金売上  800

以下のように仕訳を行う。

仕訳)
仕入   300 | 当座預金 300
仕入   500 | 買掛金  500
買掛金  50  | 仕入   50
現金   800 | 売上   800
売掛金  1000 | 売上  1000
当座預金 600 | 売掛金  600
買掛金  70  | 当座預金 70
給料   300 | 当座預金 300
支払利息 50  | 現金   50
現金   70  | 受取家賃 70

( )で抜かれる勘定科目もあるので注意。

残高試算表と合計試算表の間違いに注意。

ひかり電話解約と諸設定

NTTフレッツ光で入っていたひかり電話を解約した。

一度も利用したことがなくただのオプションと思っていたが、どうやらRP-S300SEがルータとして利用できなくなるよう(設定しても初回表示が点灯している)なので、無線APで利用していたWHR-HP-AMPGをルータとして設定する。

・RP-S300SEもWHR-HP-AMPGもリセットボタンを押す。

・RP-S300SEの一番上のLANポート(1)とWHR-HP-AMPGのWANと書かれているLANポートをつなぐ。

・192.168.11.1にアクセスして、WHR-HP-AMPGの管理画面からインターネット接続の設定を行う。契約しているプロバイダからの情報を入れるだけで繋がった。

・WHR-HP-AMPGから管理画面のパスワードとWifiのパスワードを変更して完了。

***

2020年11月追記

回線速度に不満もなかったので忘れていたが、ふと気が付いたのが、WHR-HP-AMPGが速度のボトルネックになっていること。

とりあえず安価なAterm WF1200CRに乗り換えてみた。

・WANにONU、LANにPC側でケーブル接続。
・設定画面(192.168.10.1)にアクセス。
少しつまずいたのが、PCのIPアドレスを固定にしていたのでアクセスできなかったこと。PCのIPアドレスを適当に(192.168.10.2など)変更してアクセス。
・プロバイダからのID、パスワードを入力。
・今まで使っていたルーターと同じIPアドレスに変更。
・IPv6ブリッジを停止。
・管理者パスワードを変更。
・ファームウェアを更新。
・2.4GHzを停止。
・Wi-Fi自動設定をWPS。
・使用チャンネルはそのままW52。
・暗号化モードをWPA2-PSK(AES)。

やっぱり早くなった。

簿記 訂正仕訳・伝票会計

訂正仕訳

逆仕訳を行い、本来の仕訳を行う。(削除するわけではない)

例)
売掛金5000を現金で回収した際、仕訳を間違えた。

仕訳)
現金 5000 | 売上  5000 (誤)
売上 5000 | 現金  5000 (逆仕訳)
現金 5000 | 売掛金 5000 (正しい仕訳)

間違えた部分だけを直す場合。(部分訂正仕訳)

仕訳)
売上 5000 | 売掛金 5000 (部分訂正仕訳)

例)
商品96000仕入。代金は掛け。
金額を誤って69000と記入してしまった。

仕訳)
仕入  69000 | 買掛金 69000 (誤)
買掛金 69000 | 仕入  69000 (逆仕訳)
仕入  96000 | 買掛金 96000 (正しい仕訳)

間違えた部分だけを直す場合。(部分訂正仕訳)

仕訳)
仕入  27000 | 買掛金 27000 (部分訂正仕訳)

例)
買掛金決済のため為替手形200000を振り出した際、
貸借反対に仕訳してしまった。

仕訳)
売掛金 200000 | 買掛金 200000 (誤)
買掛金 200000 | 売掛金 200000 (逆仕訳)
買掛金 200000 | 売掛金 200000 (正しい仕訳)

間違えた部分だけを直す場合。(部分訂正仕訳)

仕訳)
買掛金 400000 | 売掛金 400000 (部分訂正仕訳)

貸借反対の場合は金額2倍とする。

伝票会計

仕訳帳→総勘定元帳
あるいは、
伝票→総勘定元帳
にて処理できる。

この場合伝票で仕訳している。(伝票が仕訳帳の代わり)

3伝票制

入金伝票、出金伝票、振替伝票を利用する。

入金伝票とは、借方=現金。

出金伝票とは、貸方=現金。

振替伝票とは、借方、貸方を記入できる。

一部現金取引

入出金、とそれ以外が同時に含まれる取引。伝票が混在する。

分割方式と集約方式がある。

例)
商品1000売上、400現金、残りは掛け。

仕訳)
現金  400 | 売上 1000
売掛金 600

分割方式

単純に分けるだけ。

現金  400 | 売上 400
売掛金 600 | 売上 600

入金伝票)
売上 400

振替伝票)
売掛金 600 | 売上 600

集約方式

先ず全部の取引を現金以外にする。

売掛金 1000 | 売上 1000

そこから売掛金を一部現金で受取ったと考える。

現金 400 | 売掛金 400

振替伝票)
売掛金 1000 | 売上 1000

入金伝票)
売掛金 400

5伝票制

3伝票+仕入伝票と売上伝票を利用する。

仕入伝票とは、借方=仕入。

売上伝票とは、貸方=売上。

VBA 部品管理簡易マクロ

ちょっとした部品管理用シート。

簿記 資本金

資本金勘定(純資産)

例)
500000を元入れした。

仕訳)
現金 500000 | 資本金 500000

資本金の引出し

資本金を私用な支払、支出した場合。

直接控除法

資本金勘定を直接減らす。

間接控除法

引出金勘定(純資産マイナス)を利用して処理する。
引出金勘定は決算時、資本金勘定に振替える。

例)
家計費として現金50000引出した。

直接法

仕訳)
資本金 50000 | 現金 50000

間接法

仕訳)
引出金 50000 | 現金 50000

例)
私用で自店の商品10000消費した。

直接法

仕訳)
資本金 10000 | 仕入 10000

間接法

仕訳)
引出金 10000 | 仕入 10000

例)
決算時、引出金勘定を資本金勘定へ振り替えた。

引出金(T)
50000 |
10000 |

仕訳)
資本金 60000 | 引出金 60000

簿記 有形固定資産

一年を越えて使用する。

有形固定資産の購入

購入時は付随費用も含めて仕訳する。

例)
建物1000000を購入。代金は小切手で支払う。
登記料50000、手数料30000は現金で支払う。

仕訳)
建物 1080000 | 当座預金 1000000
・         | 現金   80000

有形固定資産の減価償却

定額法(旧)

年間の減価償却費 = 取得原価 ー 残存価額(取得原価の10%) ÷ 耐用年数

減価償却費(費用)

例えば、建物、取得原価1000000、残存価額10%、耐用年数10年だと、
1000000×0.9÷10=90000

定額法

残存価額を控除しない。

年間の減価償却費 = 取得原価 ÷ 耐用年数

直接法(取得原価を直接減らす意)

当期の減価償却費を減価償却費勘定(費用)を借方とするのは、
直接法、間接法とも同じ。違いは貸方。

例)
建物、取得原価1000000、耐用年数10年、残存価額10%。
定額法により処理、直接法にて記入。

仕訳)
減価償却費 90000 | 建物 90000

毎年、建物(資産)の貸方に記入され価値が減っていく。

間接法

直接減らさず、原価償却累計額(資産マイナス)を利用する。

例)
建物、取得原価1000000、耐用年数10年、残存価額10%。
定額法により処理、間接法にて記入。

仕訳)
減価償却費 90000 | 減価償却累計額 90000

毎年、減価償却累計額(資産マイナス)が増えていく。

有形固定資産の売却

現在の帳簿価額と売却額を比較し、
固定資産売却益(収益)、固定資産売却損(費用)で処理。

直接法での減価償却

例)
建物、取得原価1000000、既償却額90000、
900000で売却した。直接法で記帳している。

仕訳)
未収金     900000 | 建物 910000
固定資産売却損 10000

間接法での減価償却

例)
建物、取得原価1000000、既償却額90000、
900000で売却した。間接法で記帳している。

仕訳)
未収金     900000 | 建物 1000000
減価償却累計額 90000
固定資産売却損 10000

期中での売却の場合(間接法のみ)

減価償却累計額とは別に期首から売却日までの減価償却費を計上する。

例)
5年9/30、建物450000を売却、代金は翌月末受取る。
建物は3年6/1に500000で取得。
耐用年数25年、残存価額10%、定額法、間接法にて償却。

3/6/1                              5/9/30
| ー ① ー 決(4/3/31) ー ② ー 決(5/3/31) ー ③ ー |
(購入)                               (売却)

間に決算2回

一年間の償却額 = 500000×0.9÷25 = 18000
① = 10ヶ月 = 18000×(10÷12) = 15000
② = 18000
③ = 6ヶ月 = 18000×(6÷12) = 9000

①②まで現在償却されていて、追加で③を計上。

①②は減価償却累計額。
③は減価償却費。

仕訳)
未収金     450000 | 建物 500000
減価償却累計額 33000
減価償却費   9000
固定資産売却損 8000

簿記 有価証券

株式と債券(公社債)

売買目的有価証券の購入

付随費用を含め、売買目的有価証券勘定(資産)を使用。

例)
株式、5000円で100株を購入。手数料20000を現金で支払った。

仕訳)
売買目的有価証券 520000 | 現金 520000

債券

(額面 × 単価 ÷ 100) + 付随費用

例)
額面総額500000を額面100円につき95で購入した。
代金は小切手を振り出した。手数料15000は現金で支払った。

仕訳)
売買目的有価証券 490000 | 当座預金 475000
・              | 現金   15000

売買目的有価証券の売却

借方の帳簿価額を貸方に記入し、差額を
有価証券売却益(収益)、有価証券売却損(費用)
を使う。

例)
1株あたり5000円で100株購入し、手数料20000を支払っていた。
その内60株を1株あたり5300円で売却し、代金が後日受取る。

既に以前の仕訳として

売買目的有価証券 520000 | 現金 520000

となっている。

貸方に移動するのは、520000÷100=52000が取得価額で、それが60株ということ。

仕訳)
未収金 318000 | 売買目的有価証券 312000
・         | 有価証券売却益  6000

例)
既に購入済みの社債。額面500000、100円につき95円、手数料15000を支払っている。
その内、額面金額300000円を100円につき93円で売却し、代金は現金で受取る。

既に以前の仕訳として

売買目的有価証券 490000 |

となっている。貸方に移動するのは490000×(3÷5)

仕訳)
現金      279000 | 売買目的有価証券 294000
有価証券売却損 15000

売買目的有価証券の評価替え

決算整理仕訳。時価に修正する。

値下がりした場合、値下がりした額を売買目的有価証券勘定の貸方に記入し、
有価証券評価損勘定(費用)を記入する。

値上がりした場合、借方に記入し、
有価証券評価益勘定(収益)を記入する。

例)
1株あたり5200円で100株購入。そのうち60株を売却していた。
40株を1株あたり5100円に評価替えする。

現時点では、

売買目的有価証券 208000 |

となっている。

時価との差額を貸方に仕訳する。

仕訳)
有価証券評価損 4000 | 売買目的有価証券 4000

例)
額面200000、帳簿価額196000の社債を100につき99に評価替えする。

現時点で、

売買目的有価証券 196000 |

となっている。

時価は、99×200000=198000円なので、差額2000。

仕訳)
売買目的有価証券 2000 | 有価証券評価益 2000

簿記 貸倒れ

売掛金などが回収不能になること。

貸倒損失(費用)

例)
売掛金50000が貸倒れた。

仕訳)
貸倒損失 50000 | 売掛金 50000

貸倒れの見積

決算整理仕訳の一つ。将来発生する損失を当期の費用とすることができる。

会計期間を挟んで貸倒れた場合。

|――当期――|――次期――|

当期 売掛金 |売上
次期 貸倒損失|売掛金 (当期の売掛金が次期の費用となってしまう)

売掛金に対して何%貸倒れるだろうと予測できる=貸倒実績率。

以下の仕訳を当期に実施する。(差額補充法)

貸倒引当金繰入(費用) | 貸倒引当金(資産マイナス)

前年の残高を控除して計算。

例)
期末。売掛金残高10000に対して2%の貸倒れを見積もる。
期末引当金残高120。(去年のが残っている)

仕訳)
貸倒引当金繰入 80 | 貸倒引当金 80

貸倒れの処理

貸倒引当金を充当する。(資産マイナスを消す処理)

通常の貸倒れは以下。
貸倒損失  | 売掛金

貸倒引当金を取り崩す場合の貸倒れは以下。
貸倒引当金 | 売掛金

例)
売掛金100000が貸倒れた。貸倒引当金150000ある。

仕訳)
貸倒引当金 100000 | 売掛金 100000

例)
売掛金100000が貸倒れた。貸倒引当金80000ある。

仕訳)
貸倒引当金 80000 | 売掛金 100000
貸倒損失  20000

当期に発生した売掛金が当期中に貸倒れた場合の損失には、貸倒引当金は設定されていない。
(当期に発生した売掛金に対して期末に貸倒引当金が設定される)

例)
売掛金100000が貸倒れた(当期発生分)、貸倒引当金150000ある。

仕訳)
貸倒損失 100000 | 売掛金 100000

簿記 3級 その他の債券・債務

貸付金・借入金

貸付金

他社に貸付たときは返してもらえる権利が発生。貸付金勘定(資産)
利息は受取利息勘定(収益)で処理。

例)
現金500000貸し付けた。

仕訳)
貸付金 500000 | 現金 500000

利息は貸し付けたと同時に受取る場合もある。

例)
現金500000貸し付けた。利息5000を差し引いた。

仕訳)
借方 500000 | 現金   495000
・        | 受取利息 5000

借入金

返済義務が生じるので借入金勘定(負債)で処理、
利息は支払利息(費用)で処理。

例)
現金500000を借り入れた。

仕訳)
現金 500000 | 借入金 500000

例)
500000を借入、利息5000を差し引いて受取った。

仕訳)
現金   495000 | 借入金 500000
支払利息 5000

未収金・未払金

商品売買以外での代金の掛けで使用する科目。

未収金

後日受け取れる権利(商品売買でいう売掛金)の場合、未収金勘定(資産)

例)
車両運搬具50000を売却し、代金は月末受取る。

仕訳)
未収金 50000 | 車両運搬具 50000

その後、現金で受取った。

仕訳)
現金 50000 | 未収金 50000

未払金

後日支払義務(商品売買でいう買掛金)の場合、未払金勘定(負債)

例)
車両運搬具50000を購入し、代金は月末。

仕訳)
車両運搬具 50000 | 未払金 50000

その後、小切手で支払った。

仕訳)
未払金 50000 | 当座預金 50000

前払金(資産)・前受金(負債)

・前払金

商品等を受取る前に内金など支払った場合、後日商品を受取る権利が発生し、前払金勘定(資産)で処理。

例)商品100000を注文し内金40000を小切手で支払った。
前払金 40000 | 当座預金 40000

例)商品100000を受取。代金のうち40000は前金と相殺し、残額は掛け。
仕入 100000 | 前払金 40000
_         | 買掛金 60000

・前受金

商品代金の一部として内金など受取った場合、後日商品を引き渡す義務が発生し、前受金勘定(負債)で処理する。

例)商品100000の内金として40000を小切手で受取った。
現金 40000 | 前受金 40000

商品を売上、代金100000のうち40000は内金と相殺、残額は約束手形を受取った。
前受金  40000 | 売上 100000
受取手形 60000

仮払金・仮受金

仮払金

現金を支払ったが勘定や金額が未確定な場合、一時的に仮払金勘定(資産)を利用する。

例)
出張にあたり100000を現金で手渡した。

仕訳)
仮払金 100000 | 現金 100000

例)
出張旅費は90000だった。

仕訳)
現金    10000 | 仮払金 100000
旅費交通費 90000

仮受金

現金を受取ったが、勘定や金額が未確定な場合、仮受金勘定(負債)を利用する。

例)
当座預金に20000の振込があった。内容が不明。

仕訳)
当座預金 20000 | 仮受金 20000

例)
20000は売掛金の回収と分かった。

仕訳)
仮受金 20000 | 売掛金 20000

まとめ

仮~という勘定科目は仮なので使ったら消す。

商品券・他店商品券

商品券

商品券を発行し事前に代金を受取った場合、後日商品を渡す義務が生じる。
つまり前受金と同じで、商品券勘定(負債)を利用する。

例)
商品券10000を販売し、代金は現金10000。

仕訳)
現金 10000| 商品券 10000

例)
商品15000を販売し、商品券10000と現金5000を受取った。

商品券 10000 | 売上 15000
現金  5000

他店商品券

他店に対する請求する権利なので、他店商品券勘定は資産。

他店にある自店発行商品券。自店にある他店発行商品券は相殺処理する。

例)
商品8000販売、他店発行商品券9000受取、お釣り1000は現金

仕訳)
他店商品券 9000 | 売上 8000
・          | 現金 1000

例)
保有している他店商品9000と自店商品券10000を交換し差額を現金で支払う。

仕訳)
商品券 10000 | 他店商品券 9000
・        | 現金    1000

立替金・預り金

立替金

立て替えた代金を請求する権利が発生するので資産。

例)
給料前払い50000を現金で支払う。

仕訳)
立替金 50000 | 現金 50000

預り金

源泉徴収して預かり、後日納税する義務が生じるので負債。

例)
給料200000を支払、源泉徴収10000を控除し、残額を現金で支払う。

仕訳)
給料 200000 | 預り金 10000
・        | 現金  190000

例)
源泉徴収10000を現金にて納税した。

仕訳)
預り金 10000 | 現金 10000