給与を受け取っている本業があり、業務委託で300万円以下の副業の確定申告をする場合。忘れやすい部分をメモ。
●青と白だけという表現が多いが、
1)青
2)白+事業所得
3)白+雑所得(業務)
の組わせがあり、会社員の副業はほぼ、
3)白+雑所得(業務)になる。
2)白+事業所得
専従者給与:可能
収支内訳書:必要
帳簿:必要
3)白+雑所得(業務)
専従者給与:不可
収支内訳書:不要
帳簿:
前々年1000万~:収支内訳書必要
前々年300~1000万:帳簿不要、請求書・領収書保存必要
前々年0~300万:請求書・領収書保存不要
●白+雑所得(業務)の場合、
提出は、確定申告書のみ。(令和5年1月から申告書は統一されBのみ)
経費にかかる領収書などの保存も不要。
明確にすれば家事按分できる。(50%ルールはあるので注意)
●年末調整で控除を受けている生命保険などの資料は不要。
(源泉徴収票に記載ある)
●確定申告をすれば、住民税は申告不要。
(本業での天引きにできる)
※e-taxでは住民税の部分をスキップできてしまうので注意。
特別徴収と自分で納税の2つが◯の状態になってしまう。
●1年間の収入はの考え方は、原則として発生主義。(売上が立った日)
●免税業者(インボイスを登録していなければ)の場合、税込計算とする。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6909.htm
https://www.zeiri4.com/c_5/q_6690/
インボイスを期中に登録したら消費税はそこから。そこまでは免税。
●確定申告書作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
***
●初回登録
e-tax(web)にログイン
https://www.e-tax.nta.go.jp/uketsuke/msgbox.htm
・事前準備セットアップツールのインストール
・Chrome拡張のインストール
・電子申告・納税等開始届出書を所轄する税務署に提出
※利用者識別番号を取得する手続きとなる
(https://www.e-tax.nta.go.jp/todokedesho/kaishi_confirm.htm)
・ルート証明書・中間証明書のインストール
・信頼済みサイト登録ツールの実行
・届出書の選択>開始届書
>個人の方用
>マイナンバーカードをお持ちの方はこちら。
>カードリーダで読み取り、利用者証明用パスワードと入力する。
>初めてe-Taxをご利用される方はこちら
>利用者情報を入力する。
から、必要事項を記入すると、納税用確認番号、利用者識別番号を取得できる。
事前にマイナンバーカードの署名用電子証明書で本人確認することで、今後、マイナンバーカードでe-Taxにログインした際には、申告書等データ送信時に必要な署名用電子証明書の付与を省略することができます。
e-Taxからの情報取得を希望する
をクリックしない。(情報取得しない)
マイナンバーカードによる本人確認
をICカードリーダーで読み取り
●申請手順
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrlから申告することができる。(e-tax(web)>個人の方>確定申告書等の作成はこちら)
申請後、e-tax(web)のメッセージボックスから確認できる。https://www.e-tax.nta.go.jp/uketsuke/msgbox.htm
・作成開始
・マイナンバーカードをお持ちですか→はい
・マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォン又はICカードリーダライタをお持ちですか。→はい
・スマートフォンを使用するをクリック
・令和6年分の申告書等の作成をクリック
・所得税をクリック
・連携しないで申告書等を作成する(マイナポータル連携)
・次へ進む
・利用規約に同意して次へ(スマートフォンアプリの準備)
・マイナアプリでQRコード読み取り→成功→次へ
・e-Taxへの登録情報の確認
・xmlデータの読込→次へ
・申告する所得の選択
給与
雑(業務・その他)
お持ちの「給与所得の源泉徴収票」は1枚のみですか?
→1枚→年末調整済んでいる
にチェックして→次へ
・所得の入力
給与所得→源泉徴収の入力→入力内容の確認→入力終了
雑所得(業務)→雑所得を入力する→
種目:その他→報酬
業務に該当する
現金主義による所得計算の特例→受ける
収入金額
必要経費
法人番号
名称
を記入して、もう一件入力する
前々年分の雑所得(業務)の収入金額→1,000万円以下
(1,000円を超えると内訳が必要)
入力終了→入力した金額が表示される→次へ
・支出に関する控除の入力
ふるさと納税
年月日
種類
市区町村
金額
所在地
名称
別の寄付先を入力する
入力内容の確認→入力終了→次へ
・住宅に関する控除の入力→住宅ローンで家屋の新築や増改築などを行った方
取得形態
居住を始めた年月日等の入力
次へ
・住宅や土地についての質問
共有者・建物の種類
借入金に関する質問
認定住宅等の該当
補助金・贈与の特例の有無
控除証明書の受取方法
次へ
・必要書類の確認
次へ
・契約書の内容の入力
住宅の取得対価の額
土地の取得対価の額
住宅の床面積
地積(土地の面積)
不動産番号を入力
次へ
・年末残高の入力
入力内容の確認→次へ
適用を受ける控除の選択→次へ
入力内容の確認
・計算結果の確認
ここで納付する額が分かるので、納付方法を選択
次へ
・財産債務調書、住民税等に関する事項
住民税の徴収方法→特別徴収へ
次へ
・氏名電話番号の入力→次へ
・マイナンバーの入力
マイナンバーの入力→次へ
令和06年分の申告書等送信票(兼送付書)
をダウンロードし確認
送信準備→次へ
これでクレジット決済画面から納付して終了