システム導入 メモ

●システム導入では大きく3つ
・管理精度向上
・作業性向上(複雑なことを管理)
・世の中の変化に適応
が重要。

・管理精度向上

自社の強み以外(ノンコア)は標準化しましょうということ。

一番重要なポイントは各データが双方向に繋がることなので、できるだけ多くの業務を一つのシステムでカバーしたほうが効果は大きい。もし部分的に導入するなら、なるべく自社の強みを強化する方向に働く部分で導入。

各データの繋がりが一方通行でいいならエクセルでも実現できる。

管理精度向上は管理する側のためのもので作業者のコストは増える。ただし、標準化の過程で無駄な業務を削り工数を削減することは可能。

標準化で重要なのは、責任者の理解度。導入後あれこれ資料を作るためExcelに書き出してデータ加工させるなんて失敗例なので、今まで通りの資料は全部なくなりますと理解させる。

・作業性向上

いわゆる、ボタンひとつで1時間の作業が5分になったみたいな。
属人化が進んだり個別最適化が進むけど、そもそも1業務1担当で何十年も続くような中小企業の場合これが正解。

ボタンひとつに近いけど、人間では難しい複雑なことができるという点もある。

・世の中の変化に適応

FAXの注文がEDIになったり、AIを導入したり、世の中が進化しているのだから立ち止まると遅れるという考え方。実際は革新的な変化以外は無視してもほぼ問題はない。

●エンティティ=データの塊
(DBの世界とは違うニュアンスでエンティティと呼んでる)

一般的には帳票やファイルになっている。

・エンティティは業種によって重要な部分が違う。製造業なら製造プロセス、小売業ならPOSレジデータ。コンサルのようなプロジェクト+属人の場合、エンティティ自体が少ない。(受注というエンティティから直ぐにタスクになる)

・入力を簡単にする。外部からインポートできるなど。
・同じ内容を複数回入力させない。(誰かがデータ化している)
・共有できるように。
・エンティティ自体のフォーマットを見直す。
・エンティティを簡単に変化させることができると強い。
(ガントチャートで移動が連動するイメージ)

・エンティティ→エンティティ(他の帳票の作成など)を自動化する。エンティティ→エンティティへの変化を戻すことがエクセルだと難しいので、できれば強い。
(帳票A→帳票BにしてB側で更新をAに戻す)
・本来関連性があるのに、エクセルなどで管理していて関連性を管理できない状態を管理できると強い。

・粒度の違うエンティティ(一対多など)を管理できると強い。
・エンティティを新しく作る場合、名称を作ることが重要。あれ、それなどで呼ばない。
・プロセスを管理できると強い。最新のステータスだけなら、簡単だけど、そのステータスがどう変化したのか履歴が判断として使えるなど。