Hyper-V WindowsServer(AD)をインストール

●Hyper-V有効化

optionalfeatures>Hyper-V
を有効化。
関連の機能は全て無効化でもOK。

●WindowsServerのISOをダウンロード。

●仮想マシン作成

・Hyper-Vマネージャ>操作>新規>仮想マシン
名前:適当(Windows Server 2022)
世代指定:第2世代
メモリ割当:4096MB
ネットワーク構成:Default Switch
仮想HDD:64GB
インストールオプション:
イメージファイルからOSをインストールするで、ISOを選択

これで仮想マシンが作成される。

●仮想マシン設定

・Hyper-Vマネージャ>メインメニュー>仮想マシン>右クリック>設定>
セキュアブート
セキュアブートを有効にするのチェックを外す。

・Hyper-Vマネージャ>メインメニュー>仮想マシン>右クリック>設定>
接続>起動
Start PXE over IPv4
が表示される前になにかキーを押す。

・Hyper-Vマネージャ>メインメニュー>仮想マシン>右クリック>設定>
自動開始アクション
常にこの仮想マシンを自動的に起動するにチェック。

●ゲストOS

種々設定作業。
リモート予定なので、sysdm.cplからリモート許可。
パスワードは適当(123abc!など)

●他のPC(ホストOSではなく)からリモート接続する設定。

・Hyper-Vマネージャ>サイドメニュー>PC名>右クリック>仮想スイッチマネージャ
新しい仮想ネットワークスイッチ>内部>仮想スイッチの作成をクリック
適当(TEST)な名前をつけ、外部ネットワークを選択。

・Hyper-Vマネージャ>メインメニュー>仮想マシン>右クリック>設定>
ハードウェアの追加>ネットワークアダプター>追加

・ゲストOS
ncpa.cpl>新しくできたNICのプロパティ>IPv4のプロパティ
IPアドレス、サブネットマスクを指定、ゲートウェイは空白のまま

これで固定IP宛に他のPC(ホストOSではなく)からもリモート接続できる。

●ActiveDirectoryインストール

サーバーマネージャ>役割と機能の追加>役割ベースまたは機能ベースのインストール
Active Directory ドメインサービス
にチェック。
必要に応じて対象サーバーを自動的に再起動する
にチェック。

サーバマネージャ>通知
このサーバーをドメインコントローラに昇格する。
をクリック。

新しいフォレストを追加する
を選択。

ルートドメイン
ad.xxx.com
とする。

ディレクトリサービスの復元モードのパスワードを決める。
適当に(123abc!など)

DNSオプションはそのまま次に。
NetBIOS名ドメイン名はそのまま次に。
デフォルトフォルダはそのまま次に。

確認画面までいったらインストールを実行。

●ユーザー追加

サーバーマネージャ>ツール>ActiveDirectoryユーザーとコンピュータ
Usersで右クリック>新規作成>ユーザ

ログオン名を決め、パスワードは適当に(123abc!など)
ユーザーは次回ログオン時にパスワード変更が必要のチェックを外す。
パスワードを無期限にするにチェック。

以下クライアントPCにて

ncpa.cpl>プロパティ
IPv4>プロパティ>優先DNSサーバーにADサーバーを指定

設定>ユーザ>職場または学校にアクセスする>接続
このデバイスをローカルのActiveDirectoryドメインに参加させる

ドメイン名としてad.xxx.comと入力
先ほど作成したユーザー名、パスワードを入力。

これで、ユーザー名ad\ユーザー名のような形でログインすることができる。

***

今回は、Hyper-VのゲストOSのADにホストOSが参加したので複雑になってしまった。ネットワークの部分が分かりづらかったので整理。(あまり理解できていない)

●スイッチマネージャから作成するスイッチ
外部を作成する場合、デフォルトは無効化しても大丈夫

・DefaultSwitch
ホストOS:OK
インターネット:OK
物理ローカル:NG

・外部
ホストOS:OK
インターネット:OK
物理ローカル:OK

・内部
ホストOS:OK
インターネット:NG
物理ローカル:NG

・プライベート
ホストOS:NG
インターネット:NG
物理ローカル:NG

●動作

Hyper-Vマネージャ>仮想スイッチマネージャ
から仮想スイッチを作成すると、
ホストにNICが表示される。

Hyper-Vマネージャ>右クリック>設定>ハードウェアの追加
からネットワークアダプタを追加(仮想スイッチ指定)すると、
ゲストにNICが表示される。

ホスト側の仮想NICは仮想スイッチ連動しているよう。

もともとは、
ホストPC — WiFi — ルーター
こういう経路だったが、結果、以下のようになった。

仮想NIC — ゲストPC
|
仮想スイッチ — ※Hyper-V拡張可能仮想スイッチ — (ブリッジ — WiFi) — ルーター
|
仮想NIC — ホストPC

※ブリッジのプロパティの
Hyper-V拡張可能仮想スイッチ
をチェックされることで、ブリッジと仮想スイッチでつながっている。

IPアドレスは以下の通り。

・ゲスト(WindowServer)
IPA:192.168.11.200/255.255.255.0
DGW:192.168.11.1
DNS:192.168.11.1

・ホスト
IPA:192.168.11.201/255.255.255.0
DGW:192.168.11.1
DNS:192.168.11.200/192.168.11.1(プロパティのIPv6を外す)
※このホストのNICは仮想スイッチ作成時に作成されたNIC

 

 

Azure SQL Database 作成

(ほぼ管理画面に入らないので、確かではないけど)以前からMicrosoft Authenticatorを使って、という表示があったような気がするが、面倒で放っておいたらMicrosoft Authenticatorを使わないとログインできなくなってしまった。

>スマホにMicrosoft Authenticatorをインストール。
>職場または学校のアカウントの追加を選択。
>必要な情報を入力。
>アプリの最初の画面、インストールされたアカウントをクリック。
>2段階認証のセットアップをクリック。
>表示されたQRコードをスマホでスキャン。

●Azure SQL Database 作成

https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/azure-sql/database
>SQL Database無料で試す。
>無料で試す。
>顧客契約に同意しますのみチェック。あとは外して次へ。
>電話、カードによる本人確認。
AzurePortalが開く
https://portal.azure.com/#home

●SQL データベースの作成

サブスクリプション:変更なし
リソースグループ(新規作成):適当な名前
データベース名:適当な名前
サーバー(新規作成):適当な名前
場所:(US)East US
認証方法:SQL 認証を使用する
※サーバー管理者、パスワードを作成する。
ワークロード環境:開発
コンピューティングとストレージ(データベースの構成):変更なし
バックアップ ストレージの冗長性:ローカル冗長バックアップストレージ
>作成

※安価にしたいので後に以下のように変更
ホーム>SQLデータベース>コンピューティングとストレージ
DTUベースのBasicに変更。

●IPアドレスを指定して接続を許可

Azureポータルのメイン画面
ネットワーク>選択したネットワーク
+クライアントIPアドレス(※現在の自分のIPアドレスが表示)
を追加し、保存。

●SSMSから接続

データベースエンジン
サーバー名:自分で決めたサーバー名.database.windows.net,1433
認証:SQL Server認証
ID:作成したID
パスワード:作成したパスワード

●Accessから接続(リンクテーブル)

外部データ>リンクテーブルマネージャ>追加
から情報を入力。
オプションからDBを選択する。

●Excelから接続

●ODBC/OLDDB

・ODBCの確認方法
スタートメニュー検索>odbc

・OLEDBの確認方法
.udlファイルを作成して開く。
(32bitの場合の場合、C:\Windows\SysWOW64\cmd.exe経由でudlファイルを開く)

ODBC:アプリケーション側のライブラリ+接続のドライバ
OLEDB:アプリケーション側のライブラリ+接続のプロバイダ
という用語になる。ライブラリはすでにインストールされていて、ドライバ・プロバイダがデータソースごとに必要。
プロバイダはCOMコンポーネントを実装した。実体はdll(プログラム)。
ADOはODBC、OLEDBを使うラッパーと考える。
OLEDBのプロバイダ内で、ODBCを使うこともある。

PowerShell 信頼済みサイト登録

 

VBA 正規表現

ルーター変更(WSR-3200AX4S)

Aterm WG1200HS4をデスクトップのWiFi受信機として利用するためルーターをAirStation WSR-3200AX4Sに変更。

●WSR-3200AX4S

・背面のスイッチをMANUALに変更する。
(IPv6を設定するため。IPv4はそのままでつながる)
AUTOだと、
IPアドレス取得方法は「インターネット@スタートを行う」が設定されています
と表示されてしまう。

・WSR-3200AX4SをONUにルーターを接続し、
付属のセットアップカードのssid/id/pwdで接続。

・ブラウザから管理画面にログイン後、
詳細設定>Internet>PPPoEでプロバイダ情報を入力。

・詳細設定>Internet>IPv6
IPv6ブリッジを使用する
を選択。

・詳細設定>Internet>Internet>
IPv6オプションを使用する
を選択。※Biglobeのため

●WG1200HS4

・WG1200HS4のスイッチをCNVにする。
(CONVERTERが点灯していることを確認)

・背面のリセットスイッチを長押し、赤く点滅したら電源を抜き差し。

・マニュアルだとWG1200HS4の初期IPアドレスは192.168.10.1のハズだけど、今回は、192.168.1.245になっていた。(どこかで設定していたのかも)
PCのLANからWG1200HS4につなぎ、に管理画面にアクセスする。

・基本設定>親機:5GHz優先

・基本設定>中継機(本機)>2.4GHz/5GHz:使用しない
※ここで使用するを選択すると、WG1200HS4が中継機になる
(Wifiがでる状況になる)
今回は有線で繋ぐのため不要。

・親機との接続設定>Wi-Fi接続先設定
WSR-3200AX4Sの情報を入力する。

WSR-3200AX4S→WG1200HS4はacで200Mbpsぐらい、他のノートPCなどはaxで500Mbpsぐらい。(同じストリーム数)

●WSR-3200AX4S*2のEasyMesh

・2台目

スイッチをMANUAL/WBに変更。

192.168.11.100
にアクセス。

無線設定>EasyMesh
中継機能(WB)で接続>手動設定をする

親機のSSIDを選択し、暗号化キーを入力。

設定が完了するとIPがDHCPで取得されるようで、
ログインが切れ、他のユーザーがログイン中ですがしばらく続く。
(今回はhttp://192.168.11.11/login.htmlに変わった)

※SSIDを複数にしない場合

無線設定>2.4GHz>SSID2>使用する
チェックを外す。

無線設定>5GHz>SSID2>使用する
チェックを外す。

・1台目

無線設定>EasyMesh>EasyMesh使用する
チェック。

●WSR-3200AX4Sを子機とする場合

・2台目

無線設定>2.4GHz>無線機能>使用する
チェックを外す。

無線設定>5GHz>無線機能>使用する
チェックを外す。

・1台目

無線設定>EasyMesh>EasyMesh使用する
チェックを外す。

システム導入 メモ

●システム導入では大きく3つ
・管理精度向上
・作業性向上(複雑なことを管理)
・世の中の変化に適応
が重要。

・管理精度向上

自社の強み以外(ノンコア)は標準化しましょうということ。

一番重要なポイントは各データが双方向に繋がることなので、できるだけ多くの業務を一つのシステムでカバーしたほうが効果は大きい。もし部分的に導入するなら、なるべく自社の強みを強化する方向に働く部分で導入。

各データの繋がりが一方通行でいいならエクセルでも実現できる。

管理精度向上は管理する側のためのもので作業者のコストは増える。ただし、標準化の過程で無駄な業務を削り工数を削減することは可能。

標準化で重要なのは、責任者の理解度。導入後あれこれ資料を作るためExcelに書き出してデータ加工させるなんて失敗例なので、今まで通りの資料は全部なくなりますと理解させる。

・作業性向上

いわゆる、ボタンひとつで1時間の作業が5分になったみたいな。
属人化が進んだり個別最適化が進むけど、そもそも1業務1担当で何十年も続くような中小企業の場合これが正解。

ボタンひとつに近いけど、人間では難しい複雑なことができるという点もある。

・世の中の変化に適応

FAXの注文がEDIになったり、AIを導入したり、世の中が進化しているのだから立ち止まると遅れるという考え方。実際は革新的な変化以外は無視してもほぼ問題はない。

●エンティティ=データの塊
(DBの世界とは違うニュアンスでエンティティと呼んでる)

一般的には帳票やファイルになっている。

・エンティティは業種によって重要な部分が違う。製造業なら製造プロセス、小売業ならPOSレジデータ。コンサルのようなプロジェクト+属人の場合、エンティティ自体が少ない。(受注というエンティティから直ぐにタスクになる)

・入力を簡単にする。外部からインポートできるなど。
・同じ内容を複数回入力させない。(誰かがデータ化している)
・共有できるように。
・エンティティ自体のフォーマットを見直す。
・エンティティを簡単に変化させることができると強い。
(ガントチャートで移動が連動するイメージ)

・エンティティ→エンティティ(他の帳票の作成など)を自動化する。エンティティ→エンティティへの変化を戻すことがエクセルだと難しいので、できれば強い。
(帳票A→帳票BにしてB側で更新をAに戻す)
・本来関連性があるのに、エクセルなどで管理していて関連性を管理できない状態を管理できると強い。

・粒度の違うエンティティ(一対多など)を管理できると強い。
・エンティティを新しく作る場合、名称を作ることが重要。あれ、それなどで呼ばない。
・プロセスを管理できると強い。最新のステータスだけなら、簡単だけど、そのステータスがどう変化したのか履歴が判断として使えるなど。

 

 

e-Tax 確定申告の準備

給与を受け取っている本業があり、業務委託で300万円以下の副業の確定申告をする場合。
忘れやすい部分をメモ。

・青と白だけという表現が多いが、
1)青
2)白+事業所得
3)白+雑所得(業務)
の組わせがあり、会社員の副業はほぼ、3)白+雑所得(業務)になる。

2)白+事業所得
専従者給与:可能
収支内訳書:必要
帳簿:必要
3)白+雑所得(業務)
専従者給与:不可
収支内訳書:不要
帳簿:
前々年1000万~:収支内訳書必要
前々年300~1000万:帳簿不要、請求書・領収書保存必要
前々年0~300万:請求書・領収書保存不要

・白+雑所得(業務)の場合、
提出は、確定申告書のみ。(令和5年1月から申告書は統一されBのみ)
経費にかかる領収書などの保存も不要。
明確にすれば家事按分できる。(50%ルールはあるので注意)

・年末調整で控除を受けている生命保険などの資料は不要。
(源泉徴収票に記載ある)

・確定申告をすれば、住民税は申告不要。
(本業での天引きにできる)
※e-taxでは住民税の部分をスキップできてしまうので注意。
特別徴収と自分で納税の2つが◯の状態になってしまう。

・1年間の収入はの考え方は、原則として発生主義。(売上が立った日)

・免税業者(インボイスを登録していなければ)の場合、税込計算とする。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6909.htm
https://www.zeiri4.com/c_5/q_6690/
インボイスを期中に登録したら消費税はそこから。そこまでは免税。

・確定申告書作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

***

初回登録

e-tax(web)にログイン
https://www.e-tax.nta.go.jp/uketsuke/msgbox.htm

・事前準備セットアップツールのインストール
・Chrome拡張のインストール

・電子申告・納税等開始届出書を所轄する税務署に提出
※利用者識別番号を取得する手続きとなる
(https://www.e-tax.nta.go.jp/todokedesho/kaishi_confirm.htm)

・ルート証明書・中間証明書のインストール
・信頼済みサイト登録ツールの実行
・届出書の選択>開始届書
>個人の方用
>マイナンバーカードをお持ちの方はこちら。
>カードリーダで読み取り、利用者証明用パスワードと入力する。
>初めてe-Taxをご利用される方はこちら
>利用者情報を入力する。
から、必要事項を記入すると、納税用確認番号、利用者識別番号を取得できる。

事前にマイナンバーカードの署名用電子証明書で本人確認することで、今後、マイナンバーカードでe-Taxにログインした際には、申告書等データ送信時に必要な署名用電子証明書の付与を省略することができます。

e-Taxからの情報取得を希望する
をクリックしない。(情報取得しない)

マイナンバーカードによる本人確認
をICカードリーダーで読み取り

ここまで初回

***

https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
から申告することができる。(e-tax(web)>個人の方>確定申告書等の作成はこちら)
申請後、e-tax(web)のメッセージボックスから確認できる。
https://www.e-tax.nta.go.jp/uketsuke/msgbox.htm

 

Win11 Pleasanterをインストール

●機能の有効化

Win+R>optionalfeatures
から

インターネットインフォメーションサービス
>Web管理ツール
>IIS管理コンソール

インターネットインフォメーションサービス
>World Wide Web サービス
>HTTP共通機能
>静的なコンテンツ

インターネットインフォメーションサービス
>World Wide Web サービス
>アプリケーション開発機能
>ASP.NET 4.x

を有効にする。

●IISマネージャー

Win+R>inetmgr
から

左メニュー>アプリケーションプール>DefaultAppPool>右メニュー>アプリケーションプール既定値の設定
プロセスモデル>アイドルタイムアウトの操作
Terminate→Suspendに変更する。

●SQL Server 2019 Expressをインストール

https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=101064

メディアのダウンロード>ExpressAdvanced
を選択する。

「データベース エンジン サービス」
「検索のためのフルテキスト抽出とセマンティック抽出」
だけでOK。

規定のインスタンス

認証は混合モード
saのパスワードを1234とした。

※dotnet Implem.CodeDefiner.dll _rdsでエラーがでるので調べると、SQLServerをインストールするとき規定のインスタンスを名前付きにしてしまっていた。

<ERROR> Starter.TryOpenConnections: [2] A network-related or instance-specific error occurred while establishing a connection to SQL Server. The server was not found or was not accessible. Verify that the instance name is correct and that SQL Server is configured to allow remote connections. (provider: Named Pipes Provider, error: 40 – Could not open a connection to SQL Server)

●SQL Serverの再インストール場合

・インスタンス削除

appwiz.cpl>Microsoft SQL Server 2019(64bit)を選択>削除
削除したいインスタンスを選択>次へ>すべてを選択>次へ>削除

※規定のインスタンスを名前なしを選択すると、MSSQLSERVERとなる。

●SQL Server Management Studioをインストール

https://learn.microsoft.com/ja-jp/sql/ssms/download-sql-server-management-studio-ssms?view=sql-server-ver16#available-languages

日本語をクリック。

●SQL Server 構成マネージャー

C:\WINDOWS\SysWOW64\SQLServerManager15.msc

左メニュー>SQL Server ネットワークの構成>SQLEXPRESSのプロトコル
TCP/IPを有効

左メニュー>SQL Serverのサービス
SQL Server(SQLEXPRESS)を再起動

●SDK 8.0.x、Hosting Bundleインストール

SDK 8.0.x>Windows>インストーラー>x64
ASP.NET Core ランタイム 8.0.x>Windows>インストーラー>Hosting Bundle

https://dotnet.microsoft.com/ja-jp/download/dotnet/8.0

※すべてのインストール完了後、ブラウザから500エラーが出るため、色々切り分けてみると、Web.configのaspNetCoreセクションがエラーになっていた。再度、Hosting Bundleをインストールしたことで動いた。(インストールの順番?)

●プリザンター 1.4 Community Editionインストール

https://pleasanter.org/pleasanter_download/

Cドライブにwebフォルダを作成し、解答したpleasanterフォルダを入れる。

C:\web\pleasanter\Implem.Pleasanter\App_Data\Parameters\Rds.json
の内容を以下の通り編集。

{
“Dbms”:”SQLServer”,
“Provider”:”Local”,
“SaConnectionString”: “Server=(local);Database=master;UID=sa;PWD=1234;Connection Timeout=30;”,
“OwnerConnectionString”: “Server=(local);Database=#ServiceName#;UID=#ServiceName#_Owner;PWD=2345;Connection Timeout=30;”,
“UserConnectionString”: “Server=(local);Database=#ServiceName#;UID=#ServiceName#_User;PWD=2345;Connection Timeout=30;”,
“SqlCommandTimeOut”:0,
“MinimumTime”:3,
“DeadlockRetryCount”:4,
“DeadlockRetryInterval”:1000,
“DisableIndexChangeDetection”:true,
“SysLogsSchemaVersion”:1
}

●CodeDefiner

Win+R>powershell
から

cd C:\web\pleasanter\Implem.CodeDefiner
dotnet Implem.CodeDefiner.dll _rds

●テスト起動

cd C:\web\pleasanter\Implem.Pleasanter
dotnet Implem.Pleasanter.dll
http://localhost:5000

id/pwd: administrator / pleasanter
pleasanter123

●IIS

Win+R>inetmgr
から

左メニュー>アプリケーションプール>DefaultAppPool>右メニュー>基本設定
.NetCLRバージョン(C)をマネージドコードなしに変更。

左メニュー>サイト>Default Web Site>右メニュー>基本設定
物理パスをC:\web\pleasanter\Implem.Pleasanterに変更。

左メニュー>サイト>Default Web Site>右メニュー
再起動実行

左メニュー>サイト>Default Web Site>右メニュー
*:80(http)参照
をクリックして起動

Visual Studio MultiRowWin12 デザイナが起動しない

Visual Studio 2022(17.8.6)で、
MultiRowWinを11→12へアップデートしたら、デザイナが起動しなくなった。

Visual Studioの修復、MultiRowWinのインストール、アンインストール
など繰り返したが拡張機能が入らなかった。
(拡張機能>ManageExtensions>インストール済み)

C:\Program Files (x86)\MultiRowWin12\Bin\v12.0.4800.2017
GrapeCity.Win.MultiRow.VsDesign.Vs2022.vsix
を直接インストールしたら起動した。

Dropbox 実験

Dropboxフォルダの移動:
移動先にDropboxというフォルダがあると実行できない。
USBメモリなどは指定できない。

2つのPC(A,B)で実験:

AでBulkFileChangerを使い、作成日時、更新日時、アクセス日時変更。
>更新日時の変更だけ再度インデックスされる。ハッシュが同じなので、Bまで処理が波及しない。

Aの同期停止、ファイルの中身を変更。
BulkFileChangerで更新日時を戻す。
同期再開。
>AでファイルはアップロードされBも最新になる。

Aの同期停止、ファイルを削除。
同期再開。
>Bでもファイルが削除される。

A、Bで同期停止。
Aでファイルを削除。
Bでファイルを更新。
同期再開。
>ファイルは存在。

A、Bで同期停止。
Aでファイルを更新。
Bでファイルを削除。
同期再開。
>ファイルは存在。
※削除したファイルとハッシュが一致しないと削除しない。

A、Bで同期停止。
Aファイルを更新。
Bファイルを更新。
同期再開。
>ハッシュが違うと競合ファイルが作成。ハッシュが同じだと問題発生しない。

Aの同期停止。
Bのファイルをフォルダ外へ。
Bで同期を待つ。
Bで最初のファイルをフォルダ内へ戻す。
Aの同期を再開。
>Aで更新処理は実行されない。