工程表について簡単なメモ

種類

部品は購入原材料で、大きく考えると以下のような流れ。

部品1
部品2 → 製造工程 → 製品
部品3

製造工程を小さな工程単位にするのは、結局人為的な判断で区切ること。

①単純な連結の場合。

工程A→工程B→工程C→工程D

②それぞれパーツの工程がある場合。

工程A→工程B→ ↓
工程C→工程D→ 工程E

パーツの工程の場合A,BとC,Dのどちらか遅い方が最短の日数になる。

管理

管理するということは、帳票が作成され、作業者以外が判断するということ。

工程A→工程B→工程C→工程D

①B,Dだけ帳票を作り管理すると、A,Cは自律的にB,Dに過不足なく作業することになる。
また自然と緩衝としても機能し始める。但し、BとDの間が妥当な工程である必要はある。

②Dだけ管理すると、Cは自律的に作業できるが、
A,Bは帳票がないため自立的な作業をしても過不足が発生しやすい。

③逆にA,B,C,Dを管理すると、緩衝地帯がなくなり、自立性がなくなるので、管理精度が必要になる。

工程の結合

A,B,C,Dという工程を(A,B),(C,D)という2つの工程にすることはできる。
そもそも工程は人為的な区切りなので、A,Bで1の工程を作っても組織編成で対応することは十分可能。

パーツの工程

工程A→工程B→ ↓
工程C→工程D→工程E

前述の通りA,BかC,Dの遅い方が全体の最短となる。
A,BとC,Dでそれぞれ1つの工程として考え、工程Eだけを管理しても大丈夫。

工程帳票

PERTのような表よりガントチャートの方が人気がある。
理論的にPERTの方が良いけど、実際の運用では(それほど大規模でないなら尚更)
ガントチャートの方が上手くいくことが多い。

ガントチャートとする場合も、製造工程全てではなく、
以下のような工程でB,Dだけ管理し、自立性と緩衝地帯の効果を期待する。

工程A→工程B→工程C→工程D

その時、B工程表、D工程表の間の整合性を管理するプログラムだけあれば、
ガントチャートによくある、修正が難しいという問題も発生しない。

ガントチャートの修正が難しい問題は、A,B,C,Dを全て管理することと同じ。

PCの電源関連

・ACアダプタ

規格が多いので基本的に純正を使うべき。

ACアダプタによくあるINPUTは消費量、OUTPUTはそこまで供給できる。ただし、INPUTに関してはほぼ家庭用電源に合わせてあるので、考える必要はない。

機器の電流はその電流以上で使ってくださいの意味で、機器とACアダプタの関係は以下の通り。(左が機器、右がACアダプタ)ACアダプタを純正品から汎用品などに変更する場合も同じ。(左が純正品、右が汎用品)

電圧 == 電圧 (V) ※アダプタが高いと機器が故障、低いと動作しない。
電流 < 電流 (A) ※アダプタが低いとアダプタが故障。
電力 <= 電力 (W)
極性 == 極性 (センタープラス / センターマイナス)
口経 == 口経

・その他の分類

AC-ACとAC-DCアダプター

PC(家電)はほぼAC-DCアダプターなので、心配する必要はない。

トランス式とスイッチング式。

トランス式は重く、スイッチング式は軽い。PC(家電)ではほぼスイッチング式なので、心配する必要はない。

安定化電源、非安定化電源。

スイッチング式は安定化電源となる。

***

ACアダプタがないデスクトップはPCの内部で直流に変換している。

・ケーブル

PCの電源ケーブルによくある
7A / 125Vは、そのケーブルで7A / 125Vまで流せるということ。

・実際の消費量

自宅にある機器の仕様を少し調べてみると、使い方などでかなり幅があるけど、概ね、デスクトップPCで50~150W、ノートPCで10~50W程度で、タブレットなどはさらに少ない感じ。

・USB PD(USB Power Delivery)

従来のUSBは5V*0.5A=2.5W

USB PDでは、
Aは3A/5A
Vは5V/9V/15V/20V/
の組み合わせで15W~100W
(EPR仕様では48Vもある)

60W以上は5A対応のケーブルが必要。

ノートPCの場合、アダプタの出力が小さいと充電されないことがあり、出力が大きくても機器を壊すことはない。
目安として45W以上であれば充電されないということはない。

・オームの法則

電圧 (V)=抵抗(R)*電流(A)
抵抗 (R)=電圧(V)/電流(A)
電流 (A)=電圧(V)/抵抗(R)
(電圧(V)は、電流(A)、抵抗(R)と比例。電流(A)と抵抗(R)は反比例)

V
A | R

W=V*A
A=W/V

 

Mouse Without BordersからInput Director

長い間Mouse Without Bordersを愛用していたけどVerupしたら動かなくなってしまった。仕方ないので、Input Directorに変更した。

WifiでLANの帯域を使うとマウスがカクカクしてしまうのはMouse Without Bordersと一緒っぽい。

基本設定

Client Systems>Add
でHostnameに接続したいIPアドレスを入力してOK。

Global Preferences>Reset to Defaults
でリセットできる。

Global Preferences>Run Input Director on startup
Input Director is Enabledに変更。

Global Preferences>Cursor “Water Ripple” effect
チェックを外す。

Global Preferences>Preferred Network Interface
で現在利用しているNICに変更する。

TeraTerm 起動マクロ

バッチファイルを作って
ttpmacro.exe ttpmacro.ttl
と記入する。

ttpmacro.ttl
に以下のように記入する。

作成したバッチをクリックするとダイアログが表示されるので、該当の数字を入力すると自動で接続される。

Visual Studio MsTest

ソリューションで右クリック
> 追加 > 新しいプロジェクト > 単体テスト プロジェクト

を選択する。

新しくできたテストのプロジェクトで右クリック
 > 追加 > 参照 > プロジェクト(ソリューション)
で元々のソリューション(プロジェクト)を追加する。

テストプロジェクトのusingに、
using WindowsFormsApplication1;
の様に追記する。

これでテスト対象となる元々のソリューション(プロジェクト)
のインスタンス等をテストで使える。

(表示されていない場合)メニューのテストからテストエクスプローラーを表示させる。

[TestMethod]と付けて必要なメソッドを追加していく。