AutoHotkey GitHubで管理

以前から更新しているファイルをGitHubで管理するためのメモ。

AutoHotkey キー設定スクリプト

GitHubでレポジトリを作成する。
https://github.com/okamurax/ahk.git
のようなURLが発行される。

以下はローカルのフォルダの中で
git init
git remote add r https://github.com/okamurax/ahk.git
※ここではrという名前でリモートレポジトリを登録。

git add .
※ファイル名を指定する場合git add <ファイル名>
※ドットはカレントディレクトリ内のすべてという意味

git commit -m “2024/01/11” .

git push -u r master
※-uはブランチを追跡する
※最初のcommitを行うとmasterという名前のbranchが作成される。
※強制上書きはgit push –force

URL
https://github.com/okamurax/ahk/blob/master/startup.ahk

 

 

Vue.js/axios(CDN)でFirestoreのAPIを利用

左側メニュー>構築>Firestore Database>データベースの作成
今回はテストモードで開始する。

 

SSID毎にIPアドレス固定

タスクトレイのWiFiをクリック>該当SSIDを右クリック>プロパティ
IP割り当てを手動に変更

・IPアドレス
・サブネットマスク
・ゲートウェイ
・優先DNS

環境によっては他の部分も設定しないとダメという情報もあったけど、
今回は上記だけ入力して繋がった。(Win11)

1点、ハマったのは、会社はDHCPとDNSが違う環境だったこと。
ipconfigのときに/allで確認できる。

dumpbinでDLLの調べ方

古いExcelファイルから呼び出しているDLLが動かなかった。

・PtrSafe追加

最初はエラーだったけど、DeclareをDeclare PtrSafeに置き換えると、DLLファイルが見つからないとなる。

・dumpbinインストール

Visual Studio>ツール>ツールと機能を取得>C++によるデスクトップ開発
Visual Studio>ツール>コマンドライン>開発者コマンドプロンプト

・関数名
dumpbin /exports “xx\xxx.dll”

・dll依存関係判定
dumpbin.exe /DEPENDENTS “xxx\xxx.dll”

・32/64bit判定
dumpbin /headers “xxx/xxx.dll”

・Officeのbit変更

面倒だけど、Officeを再インストールすることで解決

https://portal.office.com/account/
Officeアプリとデバイス>アプリとデバイスを表示

VBA 指定した区間の差を取得

1-10,11-20,21-末で区間を区切って、区間の差を取得する。

 

VBA 選択範囲拡張ショートカット

特定のセルを選択した状態で実行すると、指定した列幅まで選択範囲を拡張する。事務処理で頻繁に目視チェック→塗りつぶしの作業があったため。

開発>マクロ>オプション>test>Ctrl+E
(重複しないショートカットを設定)

VBA 選択した複数シートからコピー

複数のシートを選択している状態なので、リボン(メニューバー)にボタンを追加

 

文章 メモ

●素材を集める

素材の種類は「事象」と「意見」がある。事象はネタ、意見は切り口となる。

最低限必要な素材は
・読後感・結論・伝えたいこと(意見)
・理由(意見)
・背景(事象)
文章の種類によって違いがあり、新聞のような文章は事象が多く意見は少ない。コラムやエッセイは逆。書く文章によってどのような素材が必要か考えておく。

素材の中に一つ、続きが読みたいと思うようなフックを準備する。
>〇〇が流行っているけど、もう使わないほうがいい
>〇〇社は〇〇を重視へ

●素材を書き出す

素材をもとに頭の中にある言いたいことを、主部と述部の短い文章で書く。ここでは、しっかりとした文章にする必要はない。

●仮見出しを作る

ここで作るのは、
・文章の仮見出し(タイトル)
・章/節の仮見出し
・段落の仮見出し

その仮見出しを実際に使うかどうかは関係ない。先ず仮見出しを作り、仮見出しを並べて文章の骨子を作る。何を伝えたいのか、どの順番で伝えたいのか、など、仮見出しを作ることで明確にできる。

●段落

仮見出しを見ながら、素材として作った文章を振り分ける。

段落の先頭に伝えたいことを持ってくる。関連性が強く分けることが難しい内容は連続して2つ結論を書いてしまう。

結論を補助する文章を以下のような関連性で繋げる。(サポートセンテンス)

順接: だから、そのため
結果: その結果
理由: なぜなら
逆説: でも、だが、しかし
換言: つまり
例 : たとえば
添加: そのうえ、さらに
補足: ただし、ちなみに
並列: また、ならびに
転換: ところで
対比: 一方
選択: あるいは
条件: それなら、そうしましたら

●気をつけること

・過剰に主語を略さない。誰が?なにについて?具体的になにしてくれるの?など、相手の想像力に頼らない。省略が丁寧に感じることが多いので省略しがち。
・換喩、提喩に注意。助詞で区切って、それぞれパーツの中で、自分だけが理解できる表現になっていないか。それは自明なことなのか考える。

・文章はできるだけ短いほうがいいわけではない。意味が正しく伝わるような文章にすることが大切。 主部が同じなら「、」で繋げた方が自然な場合が多い。
・紋切り型の表現を避ける。
・書き出しだけは、へぇー、え?、なるほど、となるように。
・句読点や、センテンスの長さはリズムがあるかどうか、歌のように。
・意見、気持ち、事実は普通体にしてみる(する、したがつかない)
・体言止めを活用する場合、ある程度のかたまりごとに文末をつける。
・文末を短くする(させていただきます、という、すること、ついては)
・形容詞は対象に近づける。なるべく具体化して余り使わない。
・抽象表現(高品質など)は明確に。
・ビジネス枕、接続詞はなるべく使わない。
・あの、その、はなるべく使わない。
・が、の、は本当に必要か見直す。
・意味の重複に気をつける。
・受け身(作られている)をやめる。
・考え方を押し付けない。
・誰の意見なのかぼかさない。
・読者が知りたいことは何か?と考える。

VBA Access SQL一括処理

Excelのシート上に保存してあるデータを関数などでSQL化し、一括でAccessに流し込む必要があったので。

 

SoftBank(iPhone) 機種変更

13ProMax→15Pro+XS→13ProMaxへ機種変。

処理の途中でAppleIDの2ファクタ認証のコードが届くので、
旧端末は起動しSIMカードもそのまま。

OSのバージョンが古いと問題が発生することもあるので、とりあえず新旧ともに最新にする。新端末は起動後、クイックスタート等せずセットアップしOSをアップデートしておく。

・Suica/PASMO

旧端末>ウォレット>ミートボールメニュー>カードの詳細>カードを削除

・PC

Cドライブの容量が少ない場合、シンボリックでバックアップ場所を移動。

C:\Users\mail\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync
のBackupを削除し、
cmd>mklink /d “C:\Users\mail\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup” “I:\Backup”
を実行。

・iTunesの設定

※データ移行するためにAppleIDでログインする必要はない。

iTunesの同期を停止しておく(バックアップは同期とは別)
編集>環境設定>デバイス>iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない
にチェック。

・iTunesでバックアップの実行

※バックアップ用パスワードを覚えてなければ変更しておく

旧端末をiTunesに接続する。

携帯マーク>概要>バックアップ>このコンピュータ(暗号化)>ローカルバックアップ
にチェックしてあるか確認し、今すぐバックアップを実行する。

バックアップが完了したらケーブルを外す。

・復元

新端末をiTunesに接続する。新しいiPhoneへようこそと表示されるので、このバックアップから復元を実行する。もし復元のダイアログがでてこない場合は、
携帯マーク>概要>バックアップ>バックアップを復元
を実行する。

一通りアプリを起動し、データが引き継がれているか確認する。
ログインが切れたり、VLCなどはファイルが移行されない。

電源を切りSIMカードを移動する。もし機種変で届いた端末にSIMカードが付属していたら、指定のサイトから切替の手続きを実施する。