簿記 社債

発行

社債勘定を使う(負債)

発行時の費用は社債発行費勘定(繰延資産)

平価発行。
割引発行。額面より低い価額で発行。
打歩(うちぶ)発行。

例)
額面3000000
費用50000
払込金額@98/100
利率5%
利払日3、9末
償還5年
発行日x5/4/1
決算日3末

当座預金 2940000 | 社債 2940000
社債発行費 50000 | 現金 50000

利息

社債利息勘定で処理。

社債利息 75000 | 当座預金 75000
※額面×年利÷2

決算処理

期末評価

満期保有目的債券同様償却原価法(定額法)

額面-発行価額×当期経過月数÷償還期間(月数)

発行時は発行金額で帳簿に記録している(2940000)が、
実際償還時は額面金額(3000000)になるように決算度に金額(負債)を増やしていく。

社債利息 12000 | 社債 12000

社債発行費は償却期間内に定額法で償却する。

社債発行費償却 | 社債発行費

社債利息の見越計上

利払日と決算日が一致しない場合。

決算日の直近の利払日の翌日から決算日までの利息を月割り計算。

社債利息 | 未払社債利息

まとめ

例)
決算x4年/3/31
発行x3/7/1
償還5年
額面1000000
発行95/100
利率6%
利払6,12
額面と発行額の差は償却原価法(定額法)
社債発行費40000
定額法に償却

1000000-950000×9÷60
40000×9÷60

社債利息 7500 | 社債 7500
社債発行費償却 6000 | 社債発行費 6000

見越計上(次期の払う費用の中に当期分がどれだけはいっているか)
決算3末で利払日6末,12末
次期の4,5,6分

1000000×6%×3÷12

社債利息 15000 | 未払社債利息 15000 (経過勘定)

満期償還

額面金額を支払う。
償却原価法をしてから、償還処理。

例)
12決算
額面5000000
発行97/100
利率6
利払日6,12
償還3年
7/1/1発行

9/12/31に満期となり償還。

4850000を帳簿に記録していた。
15000を3年で償却するので決算時50000となり、既に2回は済なので、50000だけ残っている。

利息の計算5000000×0.06÷2

社債利息 50000 | 社債 50000
社債 5000000 | 当座預金 5150000
社債利息 150000 |

買入償還

償還期日前に償還する。
全て償還できない。満期償還は額面価額で償還するが、買入償還は時価で償還する。
(市場に出回っている分だけ回収できる。)

例)
買入償還日5/6/30
買入償還額500000
時価97/100
小切手振り出し

社債情報
決算3末
発行3/7/1
額面800000 (もとの額面は気にする必要はない)
発行額96/100
償還5年
定額法

ここでは買入償還の情報で処理すればいい。
帳簿記載は480000
1度目、500000ー480000=20000
20000×9÷60=3000
2度目、20000×12÷60=4000
決算は2回経過。

社債利息 1000 | 社債 1000
社債 488000 | 当座預金 485000 (500000×0.97)
| 社債償還益 3000

 

簿記 引当金

負債ではなく、資産をマイナスする評価勘定

貸倒引当金

将来発生すると予想される費用、損失で
当期に負担すべき額を見越し計上すること。

貸倒引当金

債権の期末残高で、次期に回収不可になりそうなもの。
売上債権等。

差額補充法

前期に設定した貸倒引当金の残高と、予想される見積額の差額
貸倒引当金繰入勘定(費用)、貸倒引当金戻入勘定で処理する。

前期貸倒引当金残高<当期末貸倒見積額
貸倒引当金繰入 000 | 貸倒引当金 000

前期貸倒引当金残高>当期末貸倒見積額
貸倒引当金 000 | 貸倒引当金戻入 000

その他に洗い替え法もある。

例)
売掛金の期末残100000に対して2%で見積もる。200。
そこに、残高が80ある場合。

仕訳
貸倒引当金繰入 120 | 貸倒引当金 120

貸倒れの処理

当期の債権が当期中に貸倒れた場合。
(貸倒引当金は設定されていない)

全額貸倒損失勘定で処理。

前期の売掛は貸倒引当金の残高が使える。

仕訳
貸倒引当金 15000 | 売掛金 15000
貸倒損失 5000

前期に貸倒れ処理済みで当期に回収できた場合。

仕訳
現金 500 | 償却債権取立益 500

期中に貸倒れした債権が回収できた場合

仕訳
貸倒引当金 1000 | 売掛金 1800
貸倒損失 800
現金 500 | 貸倒損失 500

仕訳
貸倒引当金 1000 | 売掛金 1800
貸倒損失 800
現金 1000 | 貸倒損失 800
| 貸倒引当金 200

負債性引当金

資産のマイナスではなく負債。
将来に支払う債務だが、当期の費用として計上すること。

退職給付引当金

通常 XXX引当金繰入 | XXX引当金
だが、退職給付引当金だけ違う。

退職給付費用 200000 | 退職給付引当金 200000

実際に支払った時
退職給付引当金 50000 | 現金 50000

商品(製品)保証引当金

商品の販売後の期に発生すると、売上に対応しない費用が発生してしまう。

商品保証引当金繰入 2000 | 商品保証引当金 2000

商品保証引当金 100000 | 現金 100000

修繕引当金(非債務性負債)

確定していない支払の予定。

修繕引当金勘定

修繕引当金繰入 6000 | 修繕引当金 6000

例)
建物の定期修繕
代金1500000
修繕引当金1000000
内、300000は耐用年数延長
※収益的支出、資本的支出等の固定資産と関連する

建物 300000 | 現金 1500000
修繕引当金 1000000 |
修繕費 200000 |

売上割戻引当金

※大口購入=割戻し

当期30000の売上があり、売上割戻引当金2%計上。
※当期の売上高に対して設定する

売上割戻引当金繰入 600 | 売上割戻引当金 600

追加で20000の売上あった。

売掛金 20000 | 売上 20000
売上割戻引当金 600 | 売掛金 1000(5万の売があった想定)
売上 400

その他

賞与引当金

例)
決算3/31
賞与6月
査定期間12~5月
次期6月支給300000

12,1,2,3は当期、4,5は次期となる。

賞与引当金繰入 200000 | 賞与引当金 200000
支払った。
賞与引当金 200000 | 当座預金 300000
従業員賞与 100000

簿記 繰延資産

役務が継続的に発生するため、費用を期間配分する目的で資産にとして計上しておき、
少しずつ費用化していくこと。(実際の支払は完了している)

創立費(設立日まで)。
開業費(開業日まで)。
株式交付費(設立時は創立費となる。設立後の新株発行が株式交付費)。
社債発行費(新株予約発行費を含む)。
開発費。

例)
会社設立に際して、XXXを5000支払った。

仕訳
創立費 5000 | 現金 5000

会社設立後、営業を開始するためXXXを100000支払った。

仕訳
開業費 100000 | 現金 100000

繰延資産の償却

定額法、直接法で処理。

創立費5年
開業費5年
株式交付費3年
社債発行費(社債の償却期間内)・新株予約権発行費3年
開発費5年

例)
創立費50000、開業費100000を償却

仕訳
創立費償却 10000 | 創立費 10000
開業費償却 20000 | 開業費 20000

簿記 投資その他の資産

他の企業を支配、長期的な投資を、投資その他の資産として区別される。

1年基準

1年以内での決済=流動項目。
1年以上での決済=固定項目。


満期保有目的債権を貸借対照表に載せる場合。
1年以内なら有価証券(流動資産)1年以上なら投資有価証券(投資その他の資産)

見越繰延での、
前払費用、前受収益、未収収益、未払費用では、
前払費用だけ短期長期に分ける。

正常営業循環基準

1年基準より正常営業循環基準を優先的に適用。

仕入ー>製造ー>販売の循環の中にある資産、負債は流動項目とする。
それ以外の資産負債は1年基準を適用する。

売掛債権、仕入債務、商品等が正常循環の中に含まれる。

簿記 無形固定資産

法律上の権利
取得原価は固定資産と同じ。

償却について

残存価額は0
必ず、有効期間にわたり定額法で償却し、直接法となる。
勘定は、XXX償却勘定 | 無形固定資産名となる。

例)
特許権6000
8年で償却

仕訳
特許償却 750 | 特許権 750

のれんの償却の場合

のれん償却 000 | のれん 000

簿記 固定資産

固定資産種類

有形固定資産
無形固定資産
投資その他の資産
がある。

有形固定資産の減価償却

取得原価=購入代金 ー 値引き・割戻+付随費用

原価償却
その時の減少額を費用にする。

定額法
償却費 = 取得原価 – 残存価額 / 耐用年数

定率法
一定の償却率を掛ける。
償却費 = (取得原価 – 償却累計額) * 償却率

生産高比例法
実際に使った分を全ての量に対しての比率。
償却費 = (取得原価 – 残存価額) * 実際利用 / 総利用高

例)
定率
取得原価5000000、累計額1000000、償却率20%
一年目 (5000000 – 1000000) * 0.2 = 800000
二年目 (5000000 – 1800000) * 0.2 = 640000

例)
生産高
取得原価2000000、残存価額10%
総利用50000Km、当期走行10000Km
(2000000*0.9)*10000/50000 = 360000

収益的支出、資本的支出
現状維持=収益的支出 = 修繕費
価値を高める OR 耐用年数延長=資本的支出 = 固定資産の取得原価へプラス

有形固定資産の売却

帳簿価格と売却価格を比較。
固定資産売却益か、固定資産売却損となる。

期首に売却の場合、取得原価 – 原価償却累計額

例)
期首売却
取得原価5000
期首原価償却累計額1800
売却額3000
代金は現金
間接法

仕訳
原価償却累計額 1800 | 備品 5000 ※ 固定資産は売却したら累計額も必要なくなる。
現金 3000 | 空白 000
固定資産売却損 200 | 空白 000
期中売却
期首から売却月までの減価償却を月割り

例)
売却 5/9/30
売却 450000
代金は翌月末
取得 3/4/1
取得 50000で取得
耐用年数25年
定額法で償却(間接法)
残存価格10%
決算日3/31

500000 * 0.9 ÷ 25 = 18000/年
この時点で減価償却累計額が貸方に36,000計上されている。
18000 * 6/12 = 90,000
当期分なので減価償却費。

仕訳
減価償却累計額 36,000 | 建物 500,000
減価償却費 9,000 | 空白 000
未収金 450,000 | 空白 000
固定資産売却損 5,000 | 空白 000

本来の流れ
減価償却費 9,000 | (消す)減価償却累計額 9,000
(消す)減価償却累計額 45,000 | 建物 500,000
未収金 450,000 |
固定資産売却損 5,000 |

買い替え

売却+購入の仕訳

例)
旧取得原価10000
下取価格1500
償却累計額8000
新規購入額11000
間接法

仕訳
減価償却累計額 8000 | 車両 10000
(現金) 1500 | 空白 000
固定資産売却損 500 | 空白 000
車両 11000 | (現金) 1500
空白 000 | 未払金 9500

建設仮勘定

固定資産での手付金。

建設仮勘定 3000 | 当座預金 3000 (商品でいう前払金)
建物 10000 | 仮設仮勘定 3000
空白 000 | 当座預金 7000

除却・廃棄

除却は、固定資産を用途から外すこと。
貯蔵品勘定へ振替える。固定資産除却損勘定を使う。
廃棄は、固定資産廃棄損勘定を使う。

例)
取得原価8000
減価償却累計額6000
処分可能価額500
間接法

仕訳
減価償却累計額 6000 | 車両 8000
貯蔵品 500 |
固定資産除却損 1500

廃棄

仕訳
減価償却累計額 7200 | 車両 8000
固定資産廃棄損 800

簿記 委託買付、受託買付

委託買付
外部の企業に仕入活動を委託する。

受託買付
他の企業の仕入活動を代理する。

1.買付依頼の時、手付金を渡す。
2.受託者が、買付計算書+商品を渡す。
3.精算する。

例)
買付依頼。手付金100000現金

仕訳(委託側)
(前払金)委託買付 100000 | 現金 100000
※買付精算書を受取
仕入 322500 | 委託買付 322500
※もし手付金を前払勘定で処理していた場合。通常、委託買付で処理している。
※そういう場合、
仕入 322500 | 前払金 100000
空白 000 | 買掛金 222500

仕訳(受託側)
現金 100000 | 受託買付 100000
※300000商品を買付
受託買付 302500 | 当座預金 300000
空白 000 | 現金 2500
※買付計算書送付
受託買付 20000 | 受取手数料 20000

簿記 割賦、試用、予約販売

割賦販売

販売基準の例外として、回収基準。
回収度に売上高を計上する。

例)
商品500(原価300)
分割5回

仕訳(販売基準)
割賦売掛金 500 | 割賦売上 500 (販売時)
現金 100 | 割賦売掛金 100 (回収時)

仕訳(回収基準・対照勘定法)
割賦販売売掛金 500 | 割賦販売仮売上 500 (備忘記録)
現金 100 | 割賦売上 100
割賦販売仮売上 100 | 割賦販売売掛金 100 (備忘記録を消す)

試用販売

手許商品区分法、対照勘定法がある。
購入の意思表示 = 売上計上

例)
10個を試送した。
売価90
原価60

仕訳(手許商品区分法)
試用品 600 | 仕入 600
8個買取。2個返品
売掛金 720 | 試用売上 720
仕入 120 | 試用品 120

仕訳(対照勘定法)
試用販売売掛金 900 | 試用仮売上 900 (備忘記録)
売掛金 720 | 試用売上 720
試用仮売上 900 | 試用販売売掛金 900
(返品も購入意思表も関係なく戻ってきた分)

予約販売

前もって予約金を受け取っておく。
商品引き渡し時に売上を計上する。

仕訳
現金 100000 | 前受金 100000
商品の一部1/10だけ売れた場合
前受金 10000 | 売上 10000

簿記 委託販売・受託販売

委託販売(頼んだ方)

受託者が委託品を販売した日に計上。

仕切精算書(売上計算書)が到達した日に売上収益を計上することもできる。
仕切精算書到達日基準という。(通常は販売基準となる)

受託販売(頼まれた方)
売上、収益の計上はない。受託者は設けとして手数料のみ。

委託者から積送(せきそう)して受託者へ。
受託者が商品を売れたら、売れた連絡として委託者へ仕切精算書(売上報告書)を送る。

委託者、受託者の関係(権利、義務)は特別になることが多い。

受託者
積送品売上=委託者の手取額で計上=純額法
あるいは、積送品売上=受託者の販売額で計上。
委託者 => 受託者への債権債務=委託販売勘定で処理
受託者 => 委託者への債権債務=受託販売勘定で処理

例)
80000の商品を委託し、積送した。
発送費、5000で現金で支払った。

仕訳(委託)
積送品 850000 | 仕入 80000
空白 000 | 現金 5000

受託品を受け取っただけは仕訳ない。

仕訳(受託)
受託販売(立替金) 2000 | 現金 2000 (引取費用)

その後150000で販売した。

仕訳(受託)
現金 150000 | 受託販売(預り金) 150000

受託側が売上計算書を作成し委託側へ送付。
保管料:3000
発送日:3000
販売手数料:7000

保管料、発送費を自身の費用のように仕訳していた場合は振替。

仕訳(受託)
受託販売 7000 | 受取手数料 7000
受託販売 6000 | 保管料 3000
空白 000 | 発送費 3000

売上計算書が届いたあと。
仕訳(委託)
(売掛金) 委託販売 135000 | 積送品売上 135000
仕入 85000 | 積送品 85000(積送品の原価を仕入勘定へ振替)

ここまで純額法。以下総額法。

売上計算書が届いたあとの処理が違う。

仕訳(委託)
積送諸掛 15000 | 積送品売上 150000
(売掛金) 委託販売 135000 | 空白 000

受託者が委託者へ現金送付。

仕訳(委託者)
現金 135000 | 委託販売 135000

仕訳(受託)
受託販売 135000 | 現金 135000

委託販売での荷為替手形

委託者が商品積送時、受託者を名宛人(支払人)で自己受為替手形
を振り出し貨物代表証券を担保に即割り引く。

商品がまだ売れていないので、前受金勘定で処理する。

例)
70000円の商品を委託
発送費5000
貨物代表証券を受取。
荷為替60000
割引後58000

仕訳(委託)
積送品 75000 | 仕入 70000
空白 000 | 現金 5000
(消)受取手形 60000 | 前受金 60000
当座預金 58000 | (消)受取手形 60000
手形売却損 2000 | 空白 000

GWXをリネーム・削除

まだGWXUXWorker関連のスタートアップが生きていたので。

C:\Windows\System32\GWX
を右クリック。
プロパティ>セキュリティ>詳細設定>所有者>編集
にて、TrustedInstaller から自身を所有者に変更。

プロパティ>セキュリティ
まで戻り、自身のアクセス許可を変更。