PHP Javascript 工程管理

以前作っていた工程管理。お蔵入り版。

PHP Javascript 在庫管理

以前作っていた在庫管理。お蔵入り版。
1つのファイルにHTML,CSS,JS,PHPを全て書き込んでいた。

C# VBA 在庫管理

以前作ったプログラムお蔵入り版

Form1.cs

Util.cs

アップロードVBA

AccessVBA テーブル作成、他

VBA 農産物売上集計

mdbに登録する予定で作成していたが、途中でエクセルのみにしようと思い中断。

Excel 標準偏差、相関係数、線形回帰

標準偏差、相関係数、線形回帰の求め方。
手動計算とエクセル関数を使った場合。

分析基礎

・基本

結論は金額換算して分かりやすく。継続観察していくならKPIを設定する。

・サンプルの中で変数に属性を追加。

例)
来店率が下がっている顧客、上がっている顧客、特定の時期に上がる顧客等。
購入金額が高い顧客(Aランク)、低い顧客(Bランク)など。

これにより、顧客のニーズの仮説や、分析から排除の必要性等を検討する。

・次に他のサンプルと比較。

サンプル1(会員等)での特徴(標準偏差や中央値等)がサンプル2(非会員等)と比較してどう違うか。そうすることで、サンプル1はサンプル2と比べてはどのような特徴があるのか分かる。

・複数のサンプルでの比較

会員と商品の関係での特徴は、非会員と商品の関係と比較してどう違うか。
会員は特定商品のリピート率が高い等。

SQLで相関係数(傾き)

標準偏差や分散などは標準の関数であるが、相関係数はない。
集計用に傾きだけ欲しかったので、とりあえずSQLで求めた

テーブル名:t
結果:17.2482570475901

傾きで利用したストアド

SQl Server Management Studioでの結果をそのままエクセルに貼り付けたかったので、
以下のような書き方で解決した。

VBA SQL実験用②(SQL Server)

以前、Accessにテーブルを手軽作成するエクセルVBAがあったので、今回はSQL Server版。クエリの複数行対応と、シート名でテーブル作成へ少し修正している。

AccessVBA クエリを呼び出す

C# Access(accdb) 比較

業者製作のAccessファイル+クライアントで、クライアントプログラム側で操作した結果が
Access内部でどう変更されるか調べようと思ったがAccessファイルが大きすぎた。

C# 設計メモ

順不同。思いつたら更新。

・クラスの単位

GUIのフォーム単位のクラスが基本(GUIがなければユースケース管理)で、その中で必要に応じてクラスに抜き出す。

1.変更の発生しそうな部分をクラスに抜き出す。
拡張ポイント(DI)

2.共通で使う部分をクラスに抜き出す。
アダプター(合成+委譲)で共通化
ストラテジー

3.他クラスから参照される部分をクラスに抜き出す。

4.テストしたい部分をクラスに抜き出す。

5.インスタンス生成をクラスに抜き出す。
生成処理を1箇所にまとめることで変更に対応しやすく。
DIが連続して上位レイヤーに引数が溢れてきたら。
(作ると使うを分ける)

6.プリミティブな値に型定義する場合。
値オブジェクト

・クラス、インターフェース、メソッド

参照と変更を分ける(CQS)。意味のある名前にする。スコープが大きいのに一文字変数名や、ハードコーディングしている数値など避ける。とりあえずメソッドは小さく。

・レイヤー

適切にクラス分けしていけば最終的に自然とレイヤーに当てはまる形になっているのでそれほど意識しない。

・依存関係のコントロール

クラス間の依存をインターフェースへの依存にすること。派生クラスの追加で対応する。拡張ポイントと呼ぶ場合もある。

 

・DB系

DBの依存関係。FKがある方が依存している。依存している方が子。PKは重複できないけど、FKは重複できるので、FKある方が多。

複合主キーとなっている関係従属を取り除く正規化は当たり前に発生するので、正しいモデリングをすると必然的に複合主キーが現れる。サロゲートキーを入れる場合、制約はアプリ側で対応する。例えば仕入価格を、仕入先・商品・開始年月で識別するような場合。

参照整合性。実務では完全な制約が必要ではなく、緩い制約の方が都合がいいときもある。ただし、構造が壊れやすくはなるので注意。