簿記 貸倒れ

売掛金などが回収不能になること。

貸倒損失(費用)

例)
売掛金50000が貸倒れた。

仕訳)
貸倒損失 50000 | 売掛金 50000

貸倒れの見積

決算整理仕訳の一つ。将来発生する損失を当期の費用とすることができる。

会計期間を挟んで貸倒れた場合。

|――当期――|――次期――|

当期 売掛金 |売上
次期 貸倒損失|売掛金 (当期の売掛金が次期の費用となってしまう)

売掛金に対して何%貸倒れるだろうと予測できる=貸倒実績率。

以下の仕訳を当期に実施する。(差額補充法)

貸倒引当金繰入(費用) | 貸倒引当金(資産マイナス)

前年の残高を控除して計算。

例)
期末。売掛金残高10000に対して2%の貸倒れを見積もる。
期末引当金残高120。(去年のが残っている)

仕訳)
貸倒引当金繰入 80 | 貸倒引当金 80

貸倒れの処理

貸倒引当金を充当する。(資産マイナスを消す処理)

通常の貸倒れは以下。
貸倒損失  | 売掛金

貸倒引当金を取り崩す場合の貸倒れは以下。
貸倒引当金 | 売掛金

例)
売掛金100000が貸倒れた。貸倒引当金150000ある。

仕訳)
貸倒引当金 100000 | 売掛金 100000

例)
売掛金100000が貸倒れた。貸倒引当金80000ある。

仕訳)
貸倒引当金 80000 | 売掛金 100000
貸倒損失  20000

当期に発生した売掛金が当期中に貸倒れた場合の損失には、貸倒引当金は設定されていない。
(当期に発生した売掛金に対して期末に貸倒引当金が設定される)

例)
売掛金100000が貸倒れた(当期発生分)、貸倒引当金150000ある。

仕訳)
貸倒損失 100000 | 売掛金 100000

簿記 3級 その他の債券・債務

貸付金・借入金

貸付金

他社に貸付たときは返してもらえる権利が発生。貸付金勘定(資産)
利息は受取利息勘定(収益)で処理。

例)
現金500000貸し付けた。

仕訳)
貸付金 500000 | 現金 500000

利息は貸し付けたと同時に受取る場合もある。

例)
現金500000貸し付けた。利息5000を差し引いた。

仕訳)
借方 500000 | 現金   495000
・        | 受取利息 5000

借入金

返済義務が生じるので借入金勘定(負債)で処理、
利息は支払利息(費用)で処理。

例)
現金500000を借り入れた。

仕訳)
現金 500000 | 借入金 500000

例)
500000を借入、利息5000を差し引いて受取った。

仕訳)
現金   495000 | 借入金 500000
支払利息 5000

未収金・未払金

商品売買以外での代金の掛けで使用する科目。

未収金

後日受け取れる権利(商品売買でいう売掛金)の場合、未収金勘定(資産)

例)
車両運搬具50000を売却し、代金は月末受取る。

仕訳)
未収金 50000 | 車両運搬具 50000

その後、現金で受取った。

仕訳)
現金 50000 | 未収金 50000

未払金

後日支払義務(商品売買でいう買掛金)の場合、未払金勘定(負債)

例)
車両運搬具50000を購入し、代金は月末。

仕訳)
車両運搬具 50000 | 未払金 50000

その後、小切手で支払った。

仕訳)
未払金 50000 | 当座預金 50000

前払金(資産)・前受金(負債)

・前払金

商品等を受取る前に内金など支払った場合、後日商品を受取る権利が発生し、前払金勘定(資産)で処理。

例)商品100000を注文し内金40000を小切手で支払った。
前払金 40000 | 当座預金 40000

例)商品100000を受取。代金のうち40000は前金と相殺し、残額は掛け。
仕入 100000 | 前払金 40000
_         | 買掛金 60000

・前受金

商品代金の一部として内金など受取った場合、後日商品を引き渡す義務が発生し、前受金勘定(負債)で処理する。

例)商品100000の内金として40000を小切手で受取った。
現金 40000 | 前受金 40000

商品を売上、代金100000のうち40000は内金と相殺、残額は約束手形を受取った。
前受金  40000 | 売上 100000
受取手形 60000

仮払金・仮受金

仮払金

現金を支払ったが勘定や金額が未確定な場合、一時的に仮払金勘定(資産)を利用する。

例)
出張にあたり100000を現金で手渡した。

仕訳)
仮払金 100000 | 現金 100000

例)
出張旅費は90000だった。

仕訳)
現金    10000 | 仮払金 100000
旅費交通費 90000

仮受金

現金を受取ったが、勘定や金額が未確定な場合、仮受金勘定(負債)を利用する。

例)
当座預金に20000の振込があった。内容が不明。

仕訳)
当座預金 20000 | 仮受金 20000

例)
20000は売掛金の回収と分かった。

仕訳)
仮受金 20000 | 売掛金 20000

まとめ

仮~という勘定科目は仮なので使ったら消す。

商品券・他店商品券

商品券

商品券を発行し事前に代金を受取った場合、後日商品を渡す義務が生じる。
つまり前受金と同じで、商品券勘定(負債)を利用する。

例)
商品券10000を販売し、代金は現金10000。

仕訳)
現金 10000| 商品券 10000

例)
商品15000を販売し、商品券10000と現金5000を受取った。

商品券 10000 | 売上 15000
現金  5000

他店商品券

他店に対する請求する権利なので、他店商品券勘定は資産。

他店にある自店発行商品券。自店にある他店発行商品券は相殺処理する。

例)
商品8000販売、他店発行商品券9000受取、お釣り1000は現金

仕訳)
他店商品券 9000 | 売上 8000
・          | 現金 1000

例)
保有している他店商品9000と自店商品券10000を交換し差額を現金で支払う。

仕訳)
商品券 10000 | 他店商品券 9000
・        | 現金    1000

立替金・預り金

立替金

立て替えた代金を請求する権利が発生するので資産。

例)
給料前払い50000を現金で支払う。

仕訳)
立替金 50000 | 現金 50000

預り金

源泉徴収して預かり、後日納税する義務が生じるので負債。

例)
給料200000を支払、源泉徴収10000を控除し、残額を現金で支払う。

仕訳)
給料 200000 | 預り金 10000
・        | 現金  190000

例)
源泉徴収10000を現金にて納税した。

仕訳)
預り金 10000 | 現金 10000

簿記 手形

分類は約束手形と為替手形。

もらったら受取手形、渡したら支払手形。

約束手形

振出人(作成者) → 名宛人(受取人)が流れ

受取手形(資産勘定)と支払手形(負債)を利用する。

例)
商品1000の購入代金として約束手形振り出し。

仕訳)
仕入 1000 | 支払手形 1000

例)
商品1000の売上として約束手形で受取った。

仕訳)
受取手形 1000 | 売上 1000

実際に支払ったときの処理。

例)
以前振り出した約束手形1000が支払われた

仕訳)
支払手形 1000 | 当座預金 1000

実際に現金を受け取った時。

例)
以前受取った約束手形1000が入金された。

仕訳)
当座預金 1000 | 受取手形 1000

為替手形

3者で使う手形。

振出人(作成者) → 名宛人/支払人/引受人(支払う人のこと) → 受取人(指図人という)
が流れ。

支払依頼のことを提示という。了承することを引受という。

B ←(提示)← A
B →(引受)→ A
A →(振出)→ C
B →(支払)→ C

振出人

名宛人に対して売掛金を持っている。
その代金の代わりとして手形を振り出す。

振出人の仕訳

例)
商品1000を仕入た。代金は売掛金先を名宛人とする為替手形を、
商品代金として振り出した。

為替手形を振り出したら、売掛金を貸方へ。

仕訳)
仕入 1000 | 売掛金 1000

引受人の仕訳

例)
買掛金先から為替手形1000の提示を受け引き受けた。

提示を受け、引き受けたら、貸方支払い手形。

仕訳)
買掛金 1000 | 支払手形 1000

指図人の仕訳

例)
為替手形1000を受取った。

仕訳)
受取手形 1000 | 売上 1000

まとめると、
振出したら、貸方=売掛金。
引受けたら、貸方=支払手形。
受取ったら、借方=受取手形。

裏書譲渡

受取手形という権利のやりとり。

譲渡する側の仕訳
仕入 | 受取手形

受取る側の仕訳
受取手形 | 売上

譲渡する側

例)
商品1000仕入。約束手形を裏書譲渡した。

仕訳)
仕入 1000 | 受取手形 1000

受取る側

例)
商品1000を販売し、約束手形の裏書き譲渡された。

仕訳)
受取手形 1000 | 売上 1000

自己振出の約束手形を裏書譲渡された場合

支払負債が消えたということなので、借方に支払手形勘定を記入する。

譲渡する側は一緒で、貸方に受取手形で、受取側は自己振出なので、借方に支払手形となる。

例)
商品1000を売上、代金は自己振出を裏書譲渡された。

仕訳)
支払手形 1000 | 売上 1000

まとめ

裏書譲渡した~という表現があれば、貸方が受取手形となる。

裏書譲渡された~という表現があれば借方が受取手形となる。
(自己振出の場合のみ、借方が支払手形となる)

手形の割引

裏書譲渡の一種。相手が銀行。割引料(利息)が発生する。

貸方、受取手形として処理。割引料は、手形売却損勘定とする。
(利息等の表記であっても手形売却損勘定となる)

例)
約束手形5000を割引、割引料は300、残額を当座預金へ。

仕訳)
当座預金  4700 | 受取手形 5000
手形売却損 300

割引料の計算

手形金額 × 年利率 × (日数÷365)
あるいは、
(手形金額 × 年利率 × 日数) ÷ 365

金融手形

金融手形と呼ぶ。そういう種類があるわけではない。貸し借りの際に借用書代わりに使う場合。

通常どおり借用書での貸付の場合、貸付金勘定だが、約束手形がある場合、手形貸付金勘定となる。
金銭を借り入れる場合、手形借入金勘定となる。

手形貸付金、手形借入金は、貸付金、借入金勘定を使用する場合もある。

例)
現金10000を貸付、約束手形を受取った。

仕訳)
手形貸付金 10000 | 現金 10000

ここで借方、受取手形とする間違いが多い。
(借入、貸付と手形という表記がでてきた場合注意)

例)
現金10000を借入、約束手形を振り出した。

仕訳)
現金 10000 | 手形借入金 10000

受取手形記入帳・支払手形記入帳

手形の発生から消滅まで記入。

受取手形記入帳

てん末より左は手形を受取った時(借方、受取手形)
貸方は、摘要欄を見る。

8/5の仕訳

仕訳)
受取手形 2000 | 売上 2000

てん末は結果。(貸方、受取手形)

仕訳)
当座預金 2000 | 受取手形 2000

支払手形記入帳

てん末より左は振り出した時(貸方、支払手形)
てん末より右は借方、支払手形。

約束手形

約束手形は自ら支払う約束する。

振出場合、貸方(負債)に支払手形勘定

受取った場合、借方(資産)に受取手形勘定

例)
振り出した方

仕訳)
仕入等 000 | 支払手形 000

例)
受取った方

仕訳)
受取手形 000 | 売掛金等 000

実際に決済された場合

例)
振り出した方

仕訳)
支払手形 000 | 当座預金等 000

例)
受取った方

仕訳)
当座預金等 000 | 受取手形 000

為替手形

振出人 = 依頼者
名宛人(引受人) = 支払う人 (約束手形の場合、受取る人)
指図人 = 受取る人

例)
振出人

仕訳)
仕入等 000 | 売掛金 000

売掛金を免除して代わりに払ってもらう。

例)
名宛人(引受人)

仕訳)
買掛金等 000 | 支払手形 000

例)
指図人

仕訳)
受取手形 000 | 売掛金等 000

 

 

簿記 3級 商品売買取引

論点

・付随費用
・返品
・原価、有高の算定
・前払金、前受金
・クレジットカードでの販売

三分法

仕入(費用)・売上(収益)・繰越商品(資産)の3つの勘定を利用する。

例)商品1000仕入、代金は現金
仕入 1000 | 現金 1000

例)商品1500売上、代金は現金
現金 1500 | 売上 1500

掛取引

例)商品1000仕入、代金は掛けで購入した。
仕入 1000 | 買掛金 1000

例)買掛金 800を小切手にて支払
買掛金 800 | 当座預金 800

例)商品1500を売上、代金は後日
売掛金 1500 | 売上 1500

例)売掛金1200の代金として小切手を受け取った。
現金 1200 | 売掛金 1200

売掛金元帳(得意先元帳)・買掛金元帳(仕入先元帳)

総勘定元帳では勘定での残高(合計)は把握できるが、取引先ごとの明細は把握できない。売掛金・買掛金の残高の取引先ごとの明細を把握するため掛元帳が必要。

値引

値引きは、仕入値引と売上値引がある。

仕入値引

仕入原価の減額として、仕入勘定を貸方に記入し、買掛金もマイナス。
(逆仕訳)

例)
掛けで仕入れた商品2500から200の値引。

仕訳)
買掛金 200 | 仕入 200

売上値引

売上勘定を借方に記入し、売掛金もマイナス。
(逆仕訳)

例)
掛けで売り上げた商品4000から300の値引

仕訳)
売上 300 | 売掛金 300

返品

仕入戻し、売上戻しがある。

仕入戻し

仕入勘定の貸方に記入。買掛金も減額。
(仕訳は返品も値引も同じ処理)

例)掛けで仕入3000から300を返品。
買掛金 300 | 仕入 300

売上戻り

売上勘定を借方に記入し、売掛金も減額。
(仕訳は返品も値引も同じ処理)

例)掛けて売り上げた商品4000から500を返品。
売上 500 | 売掛金 500

付随費用(諸掛)

売買時にかかる代金以外の費用。

売買時、仕入側が支払う付随費用は仕入諸掛りといい、仕入に含めて処理する。

例)商品3000掛け仕入。運賃1000小切手支払
仕入 31000 | 買掛金  30000
_        | 当座預金 1000

本来売上側が支払うべき費用を仕入側が建て替えた場合、
立替金勘定(資産)で処理する。

例)商品30000掛け仕入。運賃1000小切手支払(先方負担分)
仕入  30000 | 買掛金  30000
立替金 1000  | 当座預金 1000

仕入諸掛り、相手負担分を支払う場合、立替金勘定を用いない方法
(立替金勘定が使えない場合)

買掛金から控除する。

例)商品30000掛け仕入。運賃1000小切手支払(先方負担分)
仕入 30000 | 買掛金  29000
_        | 当座預金 1000

売上諸掛り

売上側が払った付随費用のこと、売上側が払うべき付随費用を売上側が払った場合、発送費勘定(費用)で処理する。

例)50000掛けて売上、発送費2000小切手支払
売掛金 50000 | 売上   50000
発送費 2000  | 当座預金 2000

本来仕入側が払う付随費用を売上側が払う場合。立替金勘定で処理する。

例)50000掛け売上、発送費2000(相手負担)小切手振り出し。
売掛金 50000 | 売上   50000
立替金 2000  | 当座預金 2000

立替金勘定が使えない場合、売掛金に含める。

例)50000掛けて売上、発送費2000(先方負担)小切手支払
売掛金 52000 | 売上   50000
_         | 当座預金 2000

クレジットカード払い

例)クレジットカード払いで10,000の商品を販売した。手数料2%は販売時に計上する。
クレジット売掛金 9,800 | 売上 10,000
支払手数料 200
例)当座預金口座に振り込まれた。
当座預金口座 9,800 | クレジット売掛金 9,800

仕入帳

総勘定元帳だけでは詳細が分からない、例えば、複数明細の仕入があったとしても
総勘定元帳では以下のように金額だけとなってしまう。

T仕入)
3/8 買掛 435000 |

原則、借方が仕入となるものを記入する。値引・返品は赤字で記入して対応する。

実際の仕訳

仕訳)
仕入 435000 | 買掛金 435000

仕訳)
買掛金 60000 | 仕入  60000

売上帳

実際の仕訳

仕訳)
売掛金 630000 | 売上 630000

商品有高帳

商品の受入、払出のつど記入する。原価管理と在庫管理のため。

仕入単価のずれに対しては先入先出法と移動平均法がある。
(現在、後入先出は認められていない)

例)商品Aの仕入単価
1/1 100*2
2/1 110*2
3/1 120*2

4月に2*200販売した場合。
先入先出法 400ー200=200
移動平均法 400ー220=180

例)5/07 仕入 15 240
5/19 売上 10 450(売価)
5/22 仕入 10 200
5/28 売上 14 460(売価)

先入先出

平均法

売上原価の算定(決算整理)

売上総利益の計算
売上高ー売上原価=売上総利益

売上原価の算定
期首商品有高 ー 当期商品仕入高 ー 期末商品有高 = 売上原価

それぞれ参照する勘定。
期首商品有高  = 繰越商品
当期商品仕入高 = 仕入
期末商品棚卸高 = 棚卸結果

期末商品 = 100 ※期末商品はもともと仕入勘定なので、くりしぃ。

売上原価は仕入勘定を使って(振り替えて)計算する。

仕訳)
仕入   200 | 繰越商品 200
繰越商品 100 | 仕入   100

 

簿記 3級 預金

論点

・当座借越
・小切手での取引
・自己振出の小切手が戻ってくる
・複数口座

当座預金

小切手を振り出したとき貸方に記入。(当座預金のマイナス)
受け取った小切手は現金として扱い。

例)現金1000を当座預金預け入れた。
当座預金 1000 | 現金 1000

例)買掛金400のため、小切手を振り出した。
買掛金 400 | 当座預金 400

例)売掛金200の分、小切手で受け取った。ただちに当座預金とした。
現金   200 | 売掛金 200
当座預金 200 | 現金  200
ただちに、と表現がある場合、現金を省略してもいい。
当座預金 200 | 売掛金 200

小切手

支払ったときは当座預金マイナス。受け取ったときは現金プラス。

自己振出の小切手

自己振り出しの小切手が戻ってきたときは、当座預金勘定の借方に記入。(当座預金を増やす)

通常、他人振出は現金として処理するが当座預金として処理する。振出時点で当座預金をマイナスしているため、その処理を打ち消すため。

当座預金 000 | 売掛金 000

例)400売上を自己振り出しの小切手で受け取った。
当座預金 400 | 売上 400

当座借越

当座預金残高を越えても、借越限度額まで振り出すことができる。

例)買掛金200を当座預金から支払う。当座預金の残は50。
買掛金 200 | 当座預金 200

昔は当座借越という勘定で処理していたが、決算で処理することになる。

処理方法として一勘定制と二勘定制がある。

二勘定制では、
・当座預金
・当座借越(負債)
という2つの勘定を使って処理する。

残高を越えた場合、残高ゼロになるまで当座で支払、足りない分を当座借越として処理する。

例)買掛金2000支払うとき、当座1500借越限度2500。
買掛金 2000 | 当座預金 1500
_       | 当座借越 500

当座借越がある場合、当座預金はゼロ。

当座借越の残高がある状態で当座預金に預け入れたときは、
当座借越の返済を行う。(当座借越の借方記入)

例)現金300当座預金に預け入れた。当座借越は500
当座借越 300 | 現金 300

例)現金500を当座預金に預け入れた。当座借越残200。
当座借越 200 | 現金 500
当座預金 300

一勘定制では、当座勘定(混合勘定)の一つで処理する。

借方残=当座預金の残高を表す。
貸方残=当座借越の残高を表す。

例)買掛金2000を小切手で支払う。当座預金1500、借越限度2500。買掛金 2000 | 当座 2000

例)現金300を当座預金に預入。当座借越残500
当座 300 | 現金 300

例)現金500を当座預金に預入。当座借越200
当座 500 | 現金 500

複数口座

例)A銀行に100、B銀行に100預金した。
当座預金A銀行 100 | 現金100
当座預金B銀行 100 |

当座預金出納帳

借/貸については、資産は借方残で、負債は貸方残でプラスの方にしか残高が残らない。
しかし、当座預金出納帳に限って、当座借越があり貸方残高になる場合がある。

簿記 3級 現金

現金の論点

・現金の範囲
・現金過不足
・小口現金

通貨代用証券として以下を現金として扱う。

・他人振出小切手
・郵便為替証書
・送金小切手
・支払期日到来の公社債利札
・配当金領収書

例)商品5000販売し、小切手で受け取った。
現金 5000 | 売上 5000

例)仕入代金1000を送金小切手で支払った
仕入 1000 | 現金 1000

例)社債利札2000期日到来
現金 2000 | 有価証券利息 2000

例)配当金領収書3000
現金 3000 | 受取配当金 3000

現金出納帳

現金過不足

現金の実際有高と帳簿残高が一致しない場合、一時的に、
現金化不足勘定(仮勘定)
で計算する。

考え方は、実際の現金に合わせる仕訳をする。

例)現金実際有高が帳簿より少ない(現金不足)の場合。
帳簿5000、実際4500
現金過不足 500 | 現金 500

不一致原因が分かった場合。原因を先ず仕訳。その後現金過不足を消す。

例)通信費400記入漏れ。
通信費 400 | 現金過不足 400

この時点で借方(多い方)に100残っている。
決算まで、判明しない場合、
現金過不足>雑損
に振替える。
雑損 100 | 現金過不足 100

***

例)実際有高のほうが多い場合。
帳簿5000、実際5500
現金 500 | 現金過不足 500

原因は受取家賃400記入漏れ。
現金過不足 400 | 受取家賃 400

この時点で貸方(多い方)に100残っている。
決算まで、判明しない場合、
現金過不足>雑益
に振替える。
現金過不足 100 | 雑益 100

小口現金

正式名称は定額資金前渡制度。小口現金出納帳に記入し、仕訳は本社でおこなう。

例)現金にて小口現金20000を前渡しした。
小口現金 20000 | 現金 20000

例)郵便切手1000、タクシー10000、コピー用紙1500、お茶500を小口現金にて支払った。
(小口現金で処理したため、この時点では仕訳無し)
通信費1000、交通費10000、消耗品1500、雑費500の報告を小口現金係より受けた。
通信費  1000  | 小口現金 13000
交通費  10000
消耗品費 1500
雑費   500

例)現金13000を小口現金に補給した。
小口現金 13000 | 現金 13000

***

当日に小口現金を補給した場合、上記2つを足したような仕訳になる。
通信費  1000  | 小口現金 13000
交通費  10000
消耗品費 1500
雑費   500
小口現金 13000 | 現金 13000

になり結果、小口現金を消すので以下のようになる。
通信費  1000  | 現金 13000
交通費  10000
消耗品費 1500
雑費   500

***

小口現金出納帳

小口現金係が記入。

当月補給の場合。

簿記 基礎

個人は期末が年末のことが多い。
所得税で確定申告が必要で、確定申告は2/16~3/15のため。

3/5つの基本要素

貸借対照表項目は、資産、負債、純資産の3つ。

資産 | 負債 (他人資本)
_  | 純資産(自己資本)

借方が資金の運用形態で、貸方が資金の調達源泉。

資産

資産で注意点は権利(貸付金等)も資産。
実務では、備品と消耗品の差は金額が多い。

負債

主に債務(借入金等、何かをしなければいけない義務)

純資産

資産総額ー負債総額のこと

例)
貸借対照表作成

現金  200000 | 買掛金 120000
売掛金 140000 | 借入金 80000
商品  10000  | 資本金 200000
備品  50000

400000 | 400000

2/5つの基本要素

損益計算書項目は、収益、費用の2つ。
その差によって、当期純利益、当期純損失を計算する。

費用 | 収益
利益 |

あるいは

費用 | 収益
_  | 損失

収益

メインの勘定は売上。受取手数料なども収益となる。

収益勘定の特徴としては、受取○○○、○○○益とつく。

費用

一般的に10万などで備品と消耗品を判断する。

費用勘定の特徴として、支払○○○、○○○損、○○○費とつく。

簿記一巡

日時
1.仕訳帳へ仕訳
2.総勘定元帳へ転記

月次
1.試算表
2.精算表
3.貸借対照表、損益計算書

帳簿

仕訳帳と総勘定元帳を合わせて主要簿という。

仕訳帳

例)
6/1 現金50000を元入
6/5 商品300000を仕入。100000現金支払。残は掛け。
6/8 家賃10000、水道光熱費5000を現金。

勘定科目は括弧を付ける。
小書きは省略。

総勘定元帳

勘定科目ごとに作成される。
資産、負債、純資産、収益、費用の順番で作成される。
標準式と残高式がある。
(学習上は標準式、実務的には残高式が多い)

摘要欄には相手勘定を記入する。
相手勘定が複数の場合、諸口と記入。
仕丁は仕訳帳のページを記入。

例)

簡略版のT勘定は、日付、相手勘定、金額のみ。

現金

6/1 資本金 500000 | 6/5 仕入 100000
・            |   8 諸口 15000

さらに省略して相手勘定も省略して書く場合もある。

製造業系バックオフィスの基礎知識 メモ

業務支援ツールを作る上で役に立ちそうな、製造業系バックオフィスの基礎知識。

生産形態

生産形態は原材料から製品までのサプライチェーンで、どの時点で在庫リスクをとするかに注目する。一般的には、見込生産、(繰返)受注生産、個別受注生産などある

実際、日本のメーカーのほとんどは内示で動き発注書がないので、繰返受注生産とはいえず在庫リスクは自社で抱えていることが多い。

また、同じ規模の中小企業でも、自社で営業部門を持って独立しているか、大手の下請けなのかでは、リスクの質が全く違う点に注意。

BOM(Bill of material)

製品の共通部品、生産計画の設計、購買、在庫管理、原価計算など、BOMは全ての部署から必要とされる。一般的には、設計のE-BOM、製造のM-BOMが有名。

E-BOMは設計図に使われ、M-BOMは生産計画、生産指示に使われる。具体的には、製品を構成要素に分解していき、設計図で管理する明細までがE-BOMで、そのE-BOMの明細をさらに分解し、部品の調達、製作をM-BOMで管理するということ。

多くの企業で、E-BOMとM-BOMの乖離が問題として指摘されている。だからといって、あまり無理に統一をすると手間ばかり増えてしまってメリットを感じないというも多いが。

乖離してしまうことによる問題点の1つに、M-BOMで管理している調達コストや調達日数をE-BOMの変更で素早く確認できなくなるということがある。例えば、設計側での部品をAからBに変え調達コストを下げようと考えたが製造側ではAの代替品を使っていて、Bに変えると実際はコストが増えてしまっているなど。

簿記 原価計算ざっくり復習

在庫

在庫を増やすと、売上高に対する原価が下がり利益が増えて見える。当期の費用を資産と評価するだけで、当然、翌期の原価を押し上げてしまう。逆に、在庫を減らすと、売上高に対する原価が増え、利益が減って見える。

・在庫回転計算

棚卸資産回転率
売上 ÷ 在庫

・在庫の種類

次工程の利用が紐付いているものをフロー在庫と呼び、次工程の利用が未定のものをストック在庫と呼ぶ。減らすべきはストックで、フローは必要在庫。

・在庫と部門の関係

営業部門は納期対応のため、購買部門は一度に沢山買った方が安く、製造部門は一度に沢山作った方が安いので在庫に前向き。

ただし、在庫が増えれば、保管工数は物流部門の問題となり、在庫金利(運転資金肥大)が増えれば財務部門の問題となる。

在庫削減の指示があっても同時にコストダウンの指示があったりすると、コストダウンと在庫削減のトレードオフ(上記の例から)がある。

・棚卸の目的

在庫受払管理ができているなら、帳簿棚と実際棚のチェックであり、品質チェック棚卸減耗のチェック。できていない場合は、在庫数量を把握する方法として機能する。

・在庫金利、保管コスト

在庫が悪という理論は、製品や半製品は資産なので、相当額を銀行に預ければ金利が(理論上の話)発生する。さらにそれらを作るために借り入れがあれば、その分の支払金利もある。また保管コストもかかるというもの。

しかし、余ったスペースに保管するなら実質コストはかからないし、現状金利は低い。在庫はゼロにもできない。

ただし、不良在庫となってしまうことはリスク。

・仕訳

材料、仕掛品など勘定が変化しながら資産として評価される。
最終的には費用となる。

製品(資産)|
仕入(費用)|製品(資産)

減価償却

購入時に資産として計上し、毎年少しずつ費用にする。

無形)減価償却費(費用)|固定資産(資産)
直接固定資産をマイナスする。

有形)減価償却費(費用)|減価償却累計額(資産の評価勘定)
資産のマイナスを累積する。

引当金

資産のマイナス(資産の評価勘定)または負債勘定。
将来の費用を見越して費用を計上しておくこと。
実際に発生したタイミングで引当金戻入で収益とする。

引当金繰入(費用)|引当金(負債)
引当金(負債)  |引当金戻入(収益)

プロフィットセンターとコストセンター

あまり明確ではないが、一般的にプロフィットセンターは営業部門など、利益で評価される部門、コストセンターは利益がなく費用と品質で評価される部門。

部門の貢献度

失敗のリスクが高い(難易度が高い)部門の方が貢献度が高い。

作れば売れる時代での貢献度は、設計・製造の部門の方が大きいため、販売部門は貢献度が低かった。販売も子会社化する会社もあった。現在はモノあまりで販売が難しいため販売部門の貢献度が高くなった。

限界利益

売上高ー変動費=限界利益
限界利益の合計が固定費を超える点を損益分岐点という。

賃率

式)
労働賃率=直接作業者の賃金÷直接作業者の労働時間

・機械賃率

減価償却は間接経費なので、通常、販売価格などで配賦してしまうが、機械の比重が高い場合、機械賃率をだして直接労務費のように計算することもできる。

式)
機械賃率=設備原価償却費÷(総操業時間×稼働率)

例)
総操業時間:2000H
減価償却:20,000,000/年
稼働率:50%
機械賃率=20,000/H

2000×0.5=1000
20,000,000÷1000 = 20,000

稼働率100%の場合
2000×1=2000
20,000,000÷2000 = 10,000

分かりやすい様にと操業度を100%で計算してしまうと、現実で機械稼働率が下がり原価が上がるので、実際より原価を安く算出してしまう。

投入量と処理速度

待ち行列理論
ρ(平均利用率)=λ(平均到着率)/μ(平均サービス率)
待ち時間 = ρ/(1-ρ)

例)
来店は10分間隔
サービス提供は8分

0.8=(1/10)/(1/8)
4=0.8/(1-0.8)
4*8=32分が待ち時間

ρが1に近づくと(稼働率があがると)待ち時間が増加する。

運転資金

債権(売掛金,受取手形) + 在庫 – 債務(買掛金,支払手形)

例)
100 + 10 – 100 = 10
100 + 10 – 90 = 20

・債権+在庫:お金がまだ手元にない状態
・債務:お金がまだ手元にある状態

なので、債権+在庫の110という金額に対して、債務+運転資金でバランスさせると考えるとわかりやすい。

債権+在庫の金額と債務の金額の開きが大きいことを、立替の金額が大きいと考え、原価が低いととらえない点に注意。(将来110入ってくるので、それまで110をどういう状態でカバーするか、100は支払が猶予されているので10必要というような感じ)

現在価値

年利7%で一年後の40万の価値は、
400,000 / 1.07 = 373,832

予算

固定費、変動費、損益分岐点にて売上目標を計画する。
売上目標に対して必要となる貸借対照表、損益計算書の状態を計画する。

損益分岐点

固定費 / ( 1 – 変動費用/売上高 )

例)
売上高 80
変動費 25
固定費 40

変動費率 (売上高に対する変動費の割)
25 / 80 = 0.3125

限界利益率
1 - 変動費率 = 0.6875

固定費を限界利益率で割る(固定費/限界利益率=損益分岐点売上高)
40 / 0.6875 = 58.18

売上高 58.2
変動費 18.2
固定費 40

変動費は売上高に応じて変化する。利益が固定費をカバーできる最低限の売上高。

手形

割引は銀行側では貸付となる。(不渡りリスクは残る)

1億の手形を金利5%で30日割り引いた場合。

割引手数料
100,000,000 * 0.05 * (30/365) = 410,958円

企業手取額
100,000,000 – 410,958 = 99,589,042円

サイト計算は30日。
例えば、120日 = 4ヶ月。130日なら、4ヶ月+10日なので、20日締め末払い等。

為替

外貨取引が発生すると、どちらの通貨建てであってもどこかで必ず通貨交換を行われているので、通貨の建ては、どちらの通貨側が為替変動のリスクを負うかという話。例えば、円建てなら円にリスクはないと考えられる。

一般的にはドル建てだが、条件によって他のメジャー通貨建ての取引も少なくない。

外貨で支払いを受取る場合、そのタイミングで日本円にすれば同時に両替が行われるし、そのまま外貨で受取ることもできる。

外貨を保有すると運用を外貨で行うので、円と外貨の金利差(スワップ)が受け取れる。そのかわり為替変動のリスクがある。

帳簿に関しては、外貨取引は取引日、外貨資産については決算時のレートで評価する。

消費税

預かった消費税 – 支払った消費税 = 納付税額

ファイナンスリース

リース満期前に解約損害金を契約するような、所有権は持たないが、実質的に購入しているようなもの。
メリットとして、初期費用の軽減。資産の圧縮。費用の平準化(減価償却より長い期間のリース等)

仕切値・卸値

業界によって慣習があるのでこれは基本。

製造元 → 卸売店 = 仕切値
卸売店 → 小売店 = 卸値
小売店 → 消費者 = 小売価格

卸売店がない場合もあり、卸値/仕切値が同義の場合も多い。そういう場合製造元から小売店までの流通過程での価格を仕切値/卸値と表現する。

ただ、あくまで定価があるときの表現であり、定価*掛率が仕切価格と表現されることが多い。

現在、業種や人によって使い方が様々で使わないほうがいい表現。例えば、社内的に製造部門から販売部門への価格を仕切値といったりもする。

合併

資産、負債を時価で受け入れ、対価を払う。(現預金、株式)
一致しない貸借はのれんで処理する。
対価は貸方に入り最終的に、
・貸方の方が大きくなる場合、のれんは(固定資産)
・借方の方が大きくなる場合、負ののれん(収益)

時価で受けいれる場合、パーチェス法。
資産の商品は仕入にする。
債権債務がある場合、相殺処理する。

会計年度

日本は期の始まりの年月が属する年で年度を呼ぶことが多い。
例えば、2021年4月~2022年3月であれば、2018年度。

アメリカは締めの年月が属する年で年度を呼ぶことが多い。
2021年4月~2022年3月であればFY 2022となる。
(多くの会社では1月~12月を会計年度としているので気づきづらい)

決算書

・自己資本比率

純資産(自己資本) / 負債+純資産(総資本)
(自己資本:資本金と資本剰余金、利益剰余金)

簡単に考えると、BSの右側の上下(他人資本、自己資本)の割合というだけ。

・実質長期債務

売掛 400
在庫 600
固定資産 500
= 1500

買掛 200
借入 600

純資産 700
= 1500

正常運転資金:
売掛+在庫-買掛 / 400 + 600 – 200 = 800
(貰う予定-払う予定)

実質長期借入:
1.借入 – 正常運転資金 / 600 – 800 = -200
2.固定資産 – 純資産 / 500 – 700 = -200

・借入

短期借入は運転資金として常に存在していることが多い。
長期借入は固定資産購入のための借入と考えられ、当期純利益がないと返済できないと見られる。

借入の返済原資 = 税引き後純利益+減価償却
(減価償却費は先に支出を済ませていてその分現金があると考える)

・流動資産、負債

換金性が高いのは売掛金と現預金。
それに対して、買掛金と1年以内返済予定返済金なので
これらを比較。

・純資産

資本金
資本剰余金
 ├ 資本準備金
 └ その他資本剰余金
利益剰余金
 ├ 利益準備金
 └ その他利益剰余金
  └ 任意積立金(○○積立金)
  └ 繰越利益剰余金
自己株式

・資本金:
株主から払い込まれた金額の合計。
・資本準備金:
株主から払い込まれた金額のうち資本金にしなかった金額の合計。(株主から払い込まれた金額の1/2を超えない額を準備金とすることが可能)
・その他資本剰余金:
資本取引で生じる剰余金。配当原資にできる。
・利益準備金:
配当する場合に配当金額の1/10を利益準備金として積み立てることが義務(資本準備金+利益準備金が資本金の1/4になるまで)
・任意積立金:
会社が独自の判断で積み立てられる積立金。
・繰越利益剰余金:
会社の過年の利益の累積に当期の利益を加算した金額。

・出資
出資があると、資本金と資本準備金に振り替える。

・利益
利益がでると先ず繰越利益剰余金に入る。
配当を出す場合、繰越利益剰余金から未払配当+利益準備金に振り替える。そこから未払配当を預金などに振り替える。
任意積立をする場合、繰越利益剰余金から○○積立金に振り替える。

ファイナンス

・種類
銀行借入、社債発行:デットファイナンス
株式発行:エクイティファイナンス
資産売却(セール・アンド・リースバックや、証券化など):アセットファイナンス

・利益の蓄積でも株式の調達でも同じく自己資本が厚くなる。
・返済の優先度では債権者>株主、リターンは株主>債権者
・一度株主になってもらうと辞めさせられないので、シード期でも数百万で数%に抑える。
・Exit時の条件をフェアにするため残余財産の付いた優先株式を利用する。
・単元による議決権の違いを利用したDual Classが存在する。

・デットの梯子効果(レバレッジ)
通常の融資で言うと、運転資金と固定資産購入での固定資産購入と考えると分かりやすい。

・LBO
買収される側に資金を調達させるファイナンス。
買収する側はノンリコース。(遡及できない)買収用に設立された中間会社と買収される側のみ返済義務を負う。銀行側はその代わり高めの金利を設定する。

システム・設備投資について

・設備投資をする必要性
投資をしないと長期的に競争力が低下する。
(償却負担、金利負担があるので、投資をしないほうが目先の利益は増える)

競争力向上とは

売上増加
└品種拡大
└品質向上
└納期短縮
コストダウン
└作業性向上(時間短縮)
└情報共有
継続性確保
└セキュリティパッチの配布停止
└保守部品の生産停止
└データフォーマット互換性確保

など。このような効果が見込めない場合、無駄になる。

・属人化排除について
優秀な人は属人化する。
(例えば属人化しない仕組みを作り上げること自体、普通の人はできない)
属人化排除より、優秀な人を確保することが優先。

自社の情報

自社(業種によってクライアント)の情報は最低限把握しておく。

創業者:
創業年度:
沿革(過去の大きな出来事の年度):
現在の代表者・役員:
決算月:
決算売上規模:
月・クォーターごとの売上規模のばらつき:
部門ごとの売上比率:
資産、負債、純資産:
従業員数:
競合会社:
競合製品:
自社の課題:
自社の強み:
製品の課題:
製品の強み:
月平均の新規契約数:
(サービスの場合)現在契約中の顧客数:
月単位で販売した得意先数:
月単位で販売した商品数:
月単位で仕入れた仕入先数:
月単位で仕入れた商品数:
(上場の場合)株主構成:

簿記 本社工場会計

製造活動に関する勘定は通常本社だが、規模等により、
工場の会計を独立させること。

勘定範囲

本支店会計は本店支店ともにすべての勘定を使ったが、
本社工場会計は、本社から工場に移した勘定は本社では使わない。

製造に係る、材料、労務費、経費、仕掛品等を工場の帳簿に移す。
但し、製品は売るのが本社なので、工場か本社にある。(指示がある)

本社工場間取引

本社または工場だけの取引の場合、通常通りの仕訳。
問題は本社と工場にまたがる取引。

本社または工場だけの取引の場合、それぞれの帳簿だけに仕訳。
本社と工場にまたがる取引は両方で仕訳をおこなう。

例)
工員の賃金を本社で払う場合。現金は本社、賃金は工場に移して場合。

(本社)
工場元帳 100 | 現金   100

(工場)
賃金   100 | 本社元帳 100

ちなみに移してない場合

仕訳)
賃金   100 | 現金   100

例)
材料、賃金、製造間接費、仕掛品、製品、本社元帳が工場に移動。

本社で材料100購入、工場の倉庫で受入。

先ず帳簿が独立していない場合を考える。

仕訳)
材料 100 | 買掛金 100

工場)
材料   100 | 本社元帳 100

本社)
工場元帳 100 |  買掛金 100

例)
工場で材料100消費。直接80、間接20。

工場)
仕掛品   80 | 材料 100
製造間接費 20 |

例)
工場で労働力200消費、直接140、間接60

工場)
仕掛品  140 | 賃金 200
製造間接費 60 |

例)
製品300が完成した。

工場)
製品 300 | 仕掛品 300

上記を500で掛け販売した。

独立していない場合を考える。

仕訳)
売掛金  500 | 売上 500
売上原価 300 | 製品 300

本社)
売掛金  500 | 売上   500
売上原価 300 | 工場元帳 300

工場)
本社元帳 300 | 製品   300

簿記 直接(部分)原価計算

ここまでの学習は全部原価計算。

全部原価計算
├個別原価計算
├総合原価計算
└標準原価計算
それに対するのが、直接原価計算。(部分原価計算)

変動費と固定費に分ける。
変動費のみで変動製造原価を計算する。
固定製造原価は全て発生期間の費用とする。(固定は売れなくても原価となる)

損益計算書での違い

全部原価計算では、
売上高
△売上原価
=売上総利益
△販売費及び一般管理費
=営業利益

となるが、直接原価計算での損益計算書では下記となる。
売上から先ず変動費を全て引いて限界利益をだし、そこから固定費を全て引いて営業利益となる。

売上高
△変動売上原価
=変動製造マージン
△変動販売費
=貢献利益(限界利益)
△固定製造原価
△固定販売費及び一般管理費
=営業利益

勘定連絡での違い

変動製造原価は仕掛品勘定へ振替えるが、固定製造原価はそのまま損益勘定へ振替える
固定製造原価は期間原価になると考える。

損益計算書作成

例)
・売上高 150000(500*300)
・製造原価:直接材料費:変動費 24000(60*400)
・製造原価:直接労務費:変動費 16000(40*400)
・製造原価:製造間接費:変動費 20000(50*400)
・製造原価:製造間接費:固定費 36000(総額)
・販売費:変動費   7500(25*300)
・販売費:固定費   15000(総額)
・一般管理費:固定費 9000(総額)

実績データ
・仕掛品:期首 0
・仕掛品:投入 400
・仕掛品:期末 0
・仕掛品:完成 400
・製品:期首  0
・製品:投入  (仕掛品完成イコール)
・製品:期末  100
・製品:販売  300

全部原価計算

損益計算書
・売上高        150000
・売上原価       72000
・売上総利益      78000
・販売費及び一般管理費 31500
・営業利益       46500

直接原価計算

損益計算書
・売上高        150000
・変動売上原価     45000
・変動製造マージン    105000
・変動販売費      7500
・貢献利益       97500
<固定費>
・固定製造原価     36000
・固定販売費
及び一般管理費     24000 60000
・営業利益            37500

固定費調整

直接原価計算では固定製造原価は全額期間費用となる。
全部原価計算では当期に販売された分だけ費用となる。

期末に仕掛品や製品の仕掛品(全部売れなかった)がある場合、
直接原価計算は原価が多くなり利益が少なくなる。

期首に仕掛品がある場合、
直接原価計算は原価が少なくなり利益が多くなる。

営業利益を直接原価計算、全部原価計算で一致させることを固定費調整といい、
全部の利益 = 直接の利益+期末の仕掛固定-期首の仕掛固定

損益計算書
・売上高        150000
・変動売上原価     45000
・変動製造マージン    105000
・変動販売費      7500
・貢献利益       97500
<固定費>
・固定製造原価     36000
・固定販売費
及び一般管理費     24000 60000
・営業利益            37500
<固定費調整>
+期末製品に含まれる固定製造原価 9000
-期首製品に含まれる固定製造原価 0
・全部原価計算方式の営業利益   46500

短期利益計画・CVP分析

次年度の利益の計画のこと。
この計算のためには直接原価計算が必要で、そもそも
直接原価計算は利益計画に有効な方法。

売上ー変動費=貢献利益
売上=変動費+貢献利益
変動費率+貢献利益率=1

つまり変動費率が分かれば売上に対して貢献利益が分かる。

CVP分析

・損益分岐点売上高
・目標営業利益達成する売上高
・目標営業利益率を達成する売上高
・安全余裕率(予想売上高 ー 損益分岐売上高 ÷ 予想売上高)
などが求められる。

損益分岐点とは、営業利益がゼロの点。(利益の合計が固定費と同じになるだけの売上)

例)
次年度 予想売上高 150000 (500*300)
次年度 予想原価
変動費
・直接材料費 30000 (100*300)
・直接労務費 24000 (80*300)
・製造間接費 27000 (90*300)
・販売費   9000 (30*300)
固定費
・製造間接費 26000
・販売費   14000

1.損益分岐点売上高・販売数量。
2.目標営業利益100000に必要な売上高、販売量。
3.目標営業利益率15%に必要な売上高、販売量。
4.安全余裕率
以上を求める。

先ず、簡易のPLを出す。

売上高  150000 : S
△変動費 90000 : 0.6 * S
貢献利益 60000 : 0.4 * S
△固定費 40000
営業利益 0.4Sー40000

1)
損益分岐点は
0.4Sー40000=0
0.4S=+40000
S=40000÷0.4
S=100000
損益分岐点売上高=100000
100000÷500=200
販売数量=200

2)
0.4Sー40000=100000
0.4S=100000+40000
S=140000÷0.4
S=350000
35000÷500=700

3)
0.4S-40000=0.15S
0.4S-0.15S=40000
0.25S=40000÷0.25S
S=160000
160000÷500=320

4)
(150000ー100000)÷150000=33.33%

原価の固変分解

利益計画のために直接原価計算+CVP分析が必要。
そのためまず原価を変動費と固定費に分ける必要があり、これを個変分解と言う。

費目別精査法
一つひとつ分解していく。

高低点法

例) 月 | 原価 | 生産量
1月 2590 14個 低点
2月 2700 16個
3月 2975 20個
4月 3025 21個
5月 3160 24個
6月 3550 30個 高点

(3550ー2590) ÷ (30ー14) = 960 ÷ 16
これは、16個生産量が増えたら、原価が960増えたということ。
960÷16=60
変動しているの、これが1つあたりの変動費60。

高点の6月で、30*60=1800が変動費。
同じ6月の原価3550-1800=1750が固定費。